おろし金は洗うのが大変!そんな時はあるものを使って大根おろしを作ろう
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
大根おろしや薬味などを作る際に便利なのが『おろし金』。
しかし、使った後、洗うのが大変ですよね。おろし金は目が細かいため、食器用のスポンジで洗うと刃の部分にスポンジが引っかかってしまい、スポンジ自体をダメにしてしまう場合も…。
そこで今回は、おろし金をあまり汚さずに、大根おろしを作る方法を紹介します。
用意するものは、おろし金、クッキングシートです。
まず、おろし金と皮をむいた大根を準備します。
次に、クッキングシートをおろし金のサイズにカットし、上にかぶせましょう。
そして、そのまま大根をすりおろしていきます。
このように、クッキングシートの上ですりおろせます。
すりおろした大根は、ボウルなどに移しましょう。
何回かに分けてすりおろしましたが、刃先でクッキングシートに穴が開く程度で、おろし金の刃先には、あまり大根のカスが残っていませんでした。
使用後は、ブラシなどを使って残ったカスを落とし、流水ですすぐだけです。
この方法は、あまりおろし金を汚すことなく、手軽に大根おろしができるのでおすすめです。
しかし、みぞれ鍋などのように、大量に大根おろしが必要な時は、クッキングシートを使用せずにそのままおろし金ですりおろした方がいいかもしれません。
気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]