trend

外国人に英語で『あけおめ』を伝えたかった高校生 オチに「吹いた!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

新年を迎えた時の挨拶である、「あけましておめでとうございます」。

主に若い世代の間で、この言葉は『あけおめ』と省略して使われています。

むめい(@mumei10101)さんは高校生の頃、友人たちと『あけおめ』という言葉を使って、新年の挨拶をしていたそうです。

むめいさんが通っていた高校には、外国人の先生がいました。

先生は、日本語を勉強している真っ最中。

この先生に、むめいさんと友人たちが『あけおめ』の発音を教えようとしたところ…。

むめいさんたちがいった『あけおめ』を、先生は「エケノメェェン!?」と聞き取れなかった様子。

そこで、むめいさんたちは先生に、まずは「おめでとうございます」の発音をマスターしてもらおうと考えます。

先生は完璧ではないものの、「おめでとうございます」をほぼ発音できていました。

より正しく発音してもらおうと、むめいさんたちは「おめでとうございます」に『Oh May day tow go the in my House』と英文でフリガナを付けます。

むめいさんたちは、この英文を先生が読むと、『おめでとうございます』と読めると思ったのでしょう。

しかし、この英文を先生が読んでも「おめでとうございます」ではなく「オォ、メイデイ トウ ゴー ザ インマイハウス」となったはずです。

むめいさんたちの意図も伝わらず、かつ間違っている英文に、かえって先生は「何が?」と混乱した様子。

むめいさんと友人たちは、「もう『エケノメェェン』でいいのでは」とあきらめたのでした。

正しい英語を使うことと、外国人に日本語を教える難しさを、むめいさんたちは学んだことでしょう!


[文・構成/grape編集部]

貼り紙の写真

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

犬の写真

サツマイモを食べる3歳娘 その横にいたのが?「号泣した」「絵本のような世界」犬や猫と一緒に暮らしていると、家の中がにぎやかになりますよね。 @chouchou_the_gさんも、4匹の愛犬と暮らしており、毎日、明るく楽しい生活を送っています。 ある日、投稿者さんはふと、愛犬が「いつもより大人しい」と感じたそうです。気になったため、部屋の様子を見に行くと…。

出典
@mumei10101

Share Post LINE はてな コメント

page
top