lifestyle

コレも発酵食品! 旨みが凝縮した、新潟のご当地調味料『かんずり』とは?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

先日、新潟県在住の大学時代の友人から、誕生日プレゼントが届きました。

宅配便で届いた段ボールの中には、手紙とともに、数々の新潟県ならではのご当地名物が!

その中でも特に嬉しかったのが『かんずり』という調味料でした。

なお、画像では、商品ラベルに『生』の文字がありますが、2022年9月1日以降は、加熱処理を施して『生』の文字を外して販売されているそうです。

『かんずり』とは、新潟県上越地方の妙高市近辺で古くから使用されている、塩漬けした唐辛子を雪にさらして作る発酵調味料。

なんでも、新潟県妙高市近辺の家庭では、必ず常備しているともいわれているそうです。

原材料は、唐辛子・糀・ゆず・食塩のみで、そのおいしさは『西のゆずコショウ』『東のかんずり』と称されるほど。

料理のジャンルを選ばず、いろいろな食材に使えて便利とのことです。

今回友人が贈ってくれたのは、3年熟成の従来品ではなく『吟醸6年仕込』。

以前、3年熟成の『かんずり』も贈ってもらったことがありますが、この『吟醸6年仕込』は、従来品よりさらに旨みが深く、辛味も角が取れてとてもまろやかです。

見た目は見事に鮮明な赤色。

口に含むと、ゆずの香りと唐辛子のピリリとした辛味のほかに、糀の旨味が口いっぱいに広がります。

「コレは使える」と思い、いろいろな料理と合わせてみましたが、筆者が選ぶかんずりに合う料理ベスト3は、以下の通り。

『吟醸かんずり六年仕込』に合う料理ベスト3:
1位 ゆで豚
2位 ギョウザ
3位 鍋料理

『ゆずコショウ』は塩分が比較的強めですが、『かんずり』は、旨みと辛さのほうが強いので、塩をすり込んで作るゆで豚にピッタリ。

脂身も、ゆずの香りと糀の旨みで、あっさり食べられます。

『かんずり』を初めて食べた高校生の息子も、「何コレ、うまい!」と感動していました。

最近は通信販売でも取り寄せできるので、ぜひ一度試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?さつまいもに黒い点が出ており、扱いに悩んだ経験はありませんか。断面に黒い点が出ている時は、状態によっては食べられる可能性があるため、よく確認することが大切です。本記事では、さつまいもの黒い点や対処法、黒カビとの見分け方などをご紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top