意外と盲点…! ドラム式洗濯機の『あの部分』にも、ホコリは溜まります
公開: 更新:


楽天スーパーSALEに『スノーピーク』が登場! 「自宅にいながらキャンプ気分」に浸れる5商品がこちら大自然の中で、非日常感を堪能できるのが、キャンプのいいところ。 鳥のさえずりを聴きながら目覚めたり、澄んだ空気の中でコーヒーを飲んだりと、いつもとは違う体験ができるでしょう。 大人気ブランド『Snow Peak(以下、ス...

外出しようとする飼い主「後ろ髪を引かれた」 ゴールデンの熱い視線に「めちゃくちゃ不服顔…」外出しようとする飼い主(@pu_channeldesu)さんに対して、4匹のゴールデンレトリバーが見せたさびしげな表情が、Xで注目を集めました。
最近はSNSでも掃除などのライフハックが見られるので、とても便利ですよね。
おかげで掃除術がアップした人や、新しいライフハックを試してみたくなる人も多いのではないでしょうか。
筆者は最近、ドラム式洗濯機のある部分にホコリが溜まるという情報を得たので、実際に試してみました。
思った以上にホコリがごっそり取れて、スッキリしたので紹介します。
今回紹介するドラム式洗濯機のある部分とは、画像の青枠で囲った部分です。
ドラム式洗濯機のドアを開けたところにある、すきま。
この部分は、ぐるっと一周すきまが空いているので、つまようじなどの細い棒状のものでホコリをとっていきます。
このように、ごっそりホコリが取れました。
ポイントは、洗濯後や槽洗浄後の、濡れている状態でやることです。
筆者は最初、乾いた状態で試しましたが、まったくホコリが取れませんでした。
ちなみに、槽洗浄後のほうが取れるという人もいるようです。
普段は槽洗浄や、洗剤投入口を掃除する程度でしたが、この部分にもホコリが溜まるとは意外ですよね。
こんなに大きなホコリが取れて、気持ちもスッキリしました。気になった人はぜひ試してください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]