使うのは意外なあのアイテム! カットカボチャを長持ちさせる裏技とは?
公開: 更新:


「ウソでしょまじか!?」「掘り出し物ばっかりじゃん!」 すぐ売れそうな人気商品が今だけ在庫処分中!一般的に在庫処分になる商品は、季節外れだったり大量に残っていたりするものですが、今回は少しだけ話が別。 「これってクリアランスセールにしていいの?」「普通に売れるアイテムなのに」と言う人気商品が今だけ在庫処分に登場してい...

無印の『箸入れ』 思わぬ活用法に「悩みが解決」「安心して持ち歩ける」無印良品の「シリコーン カトラリーカバー」を実際に使ってレビュー。お弁当や外出時にスプーン・フォークもスマートに持ち歩けて、メイクブラシ入れにも使える万能ケースの使い勝手や清潔性を紹介。





気温が下がり始めて秋に入ると食べたくなってくるのが、カボチャやイモ系の野菜。
ホクホクとした食感を求めて、スーパーでつい手が伸びてしまう人は多いでしょう。
カット前のカボチャは、常温で2週間~2か月とかなり長く保存することができますが、カット後は一気に足がはやくなるのをご存知でしょうか。
以前、2分の1カットのカボチャを購入した際、ラップに包まれた状態で野菜室に3日間入れていただけで、ワタの部分にふわふわとしたカビが発生してしまったことがありました…。
今回はその時に調べた『カットカボチャを長持ちさせる保存方法』をシェアします。
用意するのは、キッチンペーパーとポリ袋。ポリ袋は食品用のラップフィルムでも代用可能です。
まず、タネとワタの部分をくり抜きます。実の部分ぎりぎりまで、できる限りきれいにくり抜きましょう。
キッチンペーパーで表面の水気をさっと拭ったら、くり抜いた穴の部分にキッチンペーパーを詰めます。
ポリ袋やラップフィルムでカボチャを包み、冷蔵庫で保存します。
カボチャは水分によって傷みやすくなるため、水分を多く含むワタとタネの部分をくり抜くことで、より長持ちするようになるそうです。
キッチンペーパーを詰めるのは、あとから出てきた水分をキッチンペーパーに吸収させるため。この工程は省かずに行ってくださいね。
少しの手間で、カボチャの持ちがぐっとよくなります。ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]