3年ぶりに開催された『京都一条百鬼夜行』 本物の妖怪がまざっていてもおかしくない!?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
妖怪たちが深夜に行列をなして歩いた『百鬼夜行』の伝説が残る、京都府京都市を通る『一条通』。
現在、『一条通』には『大将軍商店街』ができ、妖怪たちが顔を出せる雰囲気は微塵も感じさせません。
しかし、毎年10月の第3土曜日だけは別です。
「きっと本物の妖怪も混ざってた」
町おこしの一環として、妖怪に扮した参加者たちが商店街を練り歩く『京都一条百鬼夜行』というイベントを、毎年10月の第3土曜日に開催している、大将軍商店街。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、3年ぶりの開催となった2022年の『京都一条百鬼夜行』の様子を撮影した稲田大樹(@usalica)さんは、その迫力に、圧倒されてしまったといいます。
「こんなお祭りがあったなんて、知らなかったです」「京都版のハロウィンみたい!」と多くの人を驚かせた、『京都一条百鬼夜行』の様子をご覧ください。
3年ぶりの開催とあって、この日、多くの人が『京都一条百鬼夜行』を楽しみに、大将軍商店街を訪れたことでしょう。
しかし、久々の開催を待ちわびていたのは、決して人間だけではないはず。行列の中には、もしかしたら本物の妖怪も混ざっていたかもしれません…。
[文・構成/grape編集部]