trend

回転寿司で緑茶を準備する時に?『ちょっとしたコツ』に「勉強になりました!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

職業によって、身につく技術は異なります。

仕事の最中によく使う言葉や、動作なども身体にしみつきがち。

日常生活でも無意識に出るような言動は、『同業あるある』として時にネット上で話題となります。

コーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』の元店員であるCoro(corocoro_coffee)さんは、回転寿司を訪れた際の動画をTikTokで公開。

スタバで働くと身につく癖として、緑茶の粉をとかすシーンを投稿しました。

スタバで働いていたことがある人は、この動作に見覚えがあるのではないでしょうか。

粉がダマにならないよう、Coroさんは最初に少量のお湯で、粉を溶かしていました!

動画には「最初のドリンク作りで習った」との声が上がっており、スタバで働いたことのある人にとって、見慣れた光景のようです。

ちなみに、Coroさんによると「本当はお湯を先に少し注いでから、粉を入れたほうがいい」とのこと。

湯呑に少量のお湯を注いだ後、お茶の粉を入れて十分にかき混ぜてからお湯を追加すると、ダマになりにくいそうです。

動画は反響を呼び、スタバで働いたことのない人たちからも、多数のコメントが寄せられました。

・勉強になりました!

・ずぼらで、いつも一気にお湯を注いでいました。だからダマになるんですね…。

・ダマになると、口当たりが悪くなるし、コップに張り付いて洗う時に大変。

・スタバで働くと、こんなことまで教えてもらえるんだな~!

いつも粉が塊になってしまう人は、やってみるといいかもしれません!

なお、CoroさんはYouTubeにも動画を投稿しています。

第1回目として、今回ご紹介した投稿に寄せられた感想や、質問に答えた動画を投稿しているので、気になる人は覗いてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
Coro

Share Post LINE はてな コメント

page
top