trend

回転寿司で緑茶を準備する時に?『ちょっとしたコツ』に「勉強になりました!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

職業によって、身につく技術は異なります。

仕事の最中によく使う言葉や、動作なども身体にしみつきがち。

日常生活でも無意識に出るような言動は、『同業あるある』として時にネット上で話題となります。

コーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』の元店員であるCoro(corocoro_coffee)さんは、回転寿司を訪れた際の動画をTikTokで公開。

スタバで働くと身につく癖として、緑茶の粉をとかすシーンを投稿しました。

スタバで働いていたことがある人は、この動作に見覚えがあるのではないでしょうか。

粉がダマにならないよう、Coroさんは最初に少量のお湯で、粉を溶かしていました!

動画には「最初のドリンク作りで習った」との声が上がっており、スタバで働いたことのある人にとって、見慣れた光景のようです。

ちなみに、Coroさんによると「本当はお湯を先に少し注いでから、粉を入れたほうがいい」とのこと。

湯呑に少量のお湯を注いだ後、お茶の粉を入れて十分にかき混ぜてからお湯を追加すると、ダマになりにくいそうです。

動画は反響を呼び、スタバで働いたことのない人たちからも、多数のコメントが寄せられました。

・勉強になりました!

・ずぼらで、いつも一気にお湯を注いでいました。だからダマになるんですね…。

・ダマになると、口当たりが悪くなるし、コップに張り付いて洗う時に大変。

・スタバで働くと、こんなことまで教えてもらえるんだな~!

いつも粉が塊になってしまう人は、やってみるといいかもしれません!

なお、CoroさんはYouTubeにも動画を投稿しています。

第1回目として、今回ご紹介した投稿に寄せられた感想や、質問に答えた動画を投稿しているので、気になる人は覗いてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

子供の画像

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

貼り紙の写真

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

出典
Coro

Share Post LINE はてな コメント

page
top