「小学生の時、勘違いしていたこと」 その内容が恐ろしい…!
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
- 出典
- @nukosama
勘違いの1つや2つ、誰もがするもの。ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんは、小学生の頃、先生がいった言葉の意味を勘違いしていたといいます。
当時のエピソードを漫画にしTwitterに投稿したところ、多くの人から「自分もです」「同じ経験がある」と共感を呼びました。
小学生の時、勘違いしていたこと
先生がいった『市の大会』を『死の大会』と勘違い!読み方は同じなので、勘違いしてしまうのも無理はありません。
大人であれば、そもそも『死の大会』なんて、漫画やアニメの中だけと考えて、思いつかないもの。
しかし、『死の大会』を連想してしまうあたり、小学生らしいクスッと笑える勘違いですね。
漫画を読んだ人からは、同じように子供の頃に勘違いしていた言葉を報告するコメントも。
・すごく共感しました!私も小さい頃、『地縛霊』を『自爆霊』だと思っておりました。
・うちの近所にも、『死の体育館』がありました。
・小学生の時、市民プールを『死人プール』と勘違いしていました。
幼い頃は、特に聞き間違いや勘違いをしがち。
自分はどんな勘違いをしていたかを思い出すと、笑ってしまうようなことがたくさん出てきそうです!
[文・構成/grape編集部]