別人を装ってネットに書き込み しかし、その結果?
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...
- 出典
- @nukosama
称賛の言葉は、もらえたら気恥ずかしさこそあれ、嬉しいもの。
自信にもつながり、また、大なり小なり誰もが持っているであろう承認欲求も満たされるでしょう。
しかし、時に人は誤った方法で、その欲求を満たそうとしてしまうことがあるのです。
あやまちを認めるきっかけがつかめずにいた投稿者
ネットの世界は、投稿者自身が明かすか、法的な手段を取らない限り、個人を特定することは難しいものです。
その匿名性の高さを利用し、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんは、過去に自分自身への称賛の言葉を、別人を装って、書き込んだことがありました。
しかし、ネットにつなげている機器に割り振られたIPアドレスから、あっさりと同じ人間による書き込みであることがバレてしまいます。
むきになって、ハッキングにあったとウソの被害を報告したり、いもしないハッカーの友人を登場させたりと、状況は悪化するばかり。
しかし、1人のユーザーが行為そのもののあやまちは指摘しつつも、作品に対しては好意的な言葉をかけてくれたのです。
そこでやっと素直になることができ、謝罪の言葉も書き込むことができたのでした。
もちろん、ウソをつく行為は褒められたものではありません。
すぐに謝罪してしまうのが一番ではあるものの、揚げ足を取られてむきになってしまう気持ちも理解はできるでしょう。
ウソをついたほうが悪い、からかったり非難したりするほうが悪い…ではなく、お互いに歩み寄る姿勢が大事だと思わされますね。
[文・構成/grape編集部]