14万超『いいね』の門松 理系ならではの発想が、センスの塊!
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @yayamadayay
クリスマスが終われば、すぐにお正月。12月も下旬に差し掛かると、クリスマスツリーだけでなく、ちらほらとお正月飾りを目にする機会も増えます。
山田泰之(@yayamadayay)さんが務める大学の研究室では、ひと足早く、年末の大掃除をすることに。掃除中に出た廃材で、お正月には欠かせない門松を作ったといいます。
独創性あふれる門松に反響
廃材は、緩衝材やケーブルなど、理系の研究室らしいものばかり。そんな中、実際の門松をどうやって再現したというのでしょうか…。
早速、飾られた門松をご覧ください。
不思議と門松に見えてしまう…!
特に、カットされた塩ビパイプが門松の竹の形と酷似しているからなのでしょうか。理系ならではの門松に、14万件を超える『いいね』のほか、多くのコメントが寄せられています。
・パッと見、モダンな門松に見えます。私は素敵だと思いますよ。
・発想が素晴らしい!笑う門には福来る。
・これはセンスの塊!
門松とはかけ離れた素材から作り出す発想力は、まさに研究者。廃材にも、新たな価値をもたせるのは、素晴らしいですね…!
[文・構成/grape編集部]