trend

『完全実力主義』のお年玉大会 プライドをかけた戦いに「めっちゃ面白い」「やりてぇ!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子供たちにとって、正月の楽しみの1つといえばお年玉でしょう。

ポチ袋に入った状態で手渡されることが多いのですが、家庭によっては違う場合もあるようです。

正月から白熱!小銭つかみ取り大会

ジロウ(@jiro6663)さんの家では毎年、正月になると大きなビンが登場!

小銭が詰まったビンを囲んで、白熱する、ある戦いの火ぶたが切られるのです。

開催されるのは、次郎さんの母親が主催する小銭掴み取り大会

実際に手を突っ込む時は、ビンを見てはいけないルールのため、開始前にじっくりと500円硬貨の位置を確認することがポイントだそうです。

硬貨をたくさんつかみすぎると、ビンの口に手が引っかかって落としてしまうので、いかに少ない枚数で高額を狙うかが難しそうですね。

ジロウさんによると、中学生なら数千円。

高校生くらいになると、1万円の壁を越えられるかどうかが、大人になるための1つのハードルになるといいます。

大学生男子の部では、血管が浮き出るほど全力で挑む様子が見られるとか!

また、子供たちのお年玉杯が終わると、OBOG戦として大人たちの部も開催。

お年玉として実際にもらえるわけではないので、純粋に誇りを賭けた戦いとなりました。

取れた硬貨は、家族で手分けをして計算。恒例行事にみんな慣れたもので、あっという間に計算が完了します。

1人のチャレンジが終わるごとに金額を記録し、全員分が終わってから、子供たちそれぞれにお年玉が配られました。

大会の締めは、主催者である母親自身が実演して終了。

家族全員で楽しめる方法に、「めっちゃ面白い」「やりてぇ!」「今度の正月の参考にします」など、大きな反響が上がりました。

ちなみに、ジロウさんは1万円に届かず、惜しくも9258円だったといいます。

小銭のつかみ方を極めれば、子供たちから尊敬の目を向けられそうですね!

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@jiro6663

Share Post LINE はてな コメント

page
top