trend

$addBredClass = '';

北海道にあった信号機 縦型だけではない特徴に「なんかかっこいい!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本の車道には、いたるところに信号機が設置されています。

多くは横型。一方、北国では縦型が一般的で、雪が積もりにくいように対策が行われているのです。

Nuno Hokkaido(@TNHokkaido)さんは、北海道札幌市で目にした信号機が気になりました。

雪が積もる北海道であれば、縦型の信号機が設置されているもの。

しかしNunoさんが見たのは、単に縦型というだけではなく…。

点灯する部分を覆うように、透明のカバーも設置されていたのです!

豪雪だけでなく、吹雪もある地域では、縦型であったとしても点灯する部分に雪が積もり、運転者が見えづらくなることがあります。

とはいえ、Nunoさんによると、札幌市内のすべての信号機にカバーが設置されていたわけではない様子。

写真のように、カバーが設置されていない信号機もあったのです。

信号機は、運転者がはっきりと確認できる状態でなければなりません。

カバーが付いた信号機はネットを通じて注目を浴び、「知らなかった」「未来のような光景」といった反響を呼びました。

雪国では、その地域ならではの対策を行い、人々が安心して暮らせるようにしているのでしょう!


[文・構成/grape編集部]

信号機

「これは珍しい」「初めて見た」 30秒の動画に映っていた激レアなものとは車や歩行者が、道路を安全かつスムースに走行できるように、各所に設置されている信号機。普段何気なく目にしているものですが、実はかなり多くの種類があります。特に地方を訪れると、激レアな信号機を目にする機会があるかもしれません。

5歳娘の『一言』にハッとした母 横断歩道を渡ろうとして?「反省です…」「気を付けないと」車は現代社会に欠かせない道具であり、利用者の足となり多くの人の生活を支えています。 しかし、使い方を誤れば、時には人間の命を奪うことも。悲しい事故を少しでも減らすために、交通ルールは定められているのです。 飲酒運転や信号...

出典
@TNHokkaido

Share Post LINE はてな コメント

page
top