北海道にあった信号機 縦型だけではない特徴に「なんかかっこいい!」
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...
- 出典
- @TNHokkaido
日本の車道には、いたるところに信号機が設置されています。
多くは横型。一方、北国では縦型が一般的で、雪が積もりにくいように対策が行われているのです。
Nuno Hokkaido(@TNHokkaido)さんは、北海道札幌市で目にした信号機が気になりました。
雪が積もる北海道であれば、縦型の信号機が設置されているもの。
しかしNunoさんが見たのは、単に縦型というだけではなく…。
点灯する部分を覆うように、透明のカバーも設置されていたのです!
豪雪だけでなく、吹雪もある地域では、縦型であったとしても点灯する部分に雪が積もり、運転者が見えづらくなることがあります。
とはいえ、Nunoさんによると、札幌市内のすべての信号機にカバーが設置されていたわけではない様子。
写真のように、カバーが設置されていない信号機もあったのです。
信号機は、運転者がはっきりと確認できる状態でなければなりません。
カバーが付いた信号機はネットを通じて注目を浴び、「知らなかった」「未来のような光景」といった反響を呼びました。
雪国では、その地域ならではの対策を行い、人々が安心して暮らせるようにしているのでしょう!
[文・構成/grape編集部]