lifestyle

常温保存で味が落ちる? 意外と知らないクラフトビールと普通のビールの違い

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

最近流行りのクラフトビール。街を歩くと「クラフトビール専門店」「クラフトビール販売中」といった言葉をよく見かけます。

巷では缶やビンの商品の取り扱いも増えており、世界中のクラフトビールを自宅で味わえるようになりました。

ところで、クラフトビールと普通のビールはいったい何が違うのかご存じですか。

クラフトビールと普通のビールの違い

 

※写真はイメージ

日本において「クラフトビール」の明確な定義はまだありません。

アメリカ合衆国の小規模ビール醸造所の業界団体である「ブルワーズ・アソシエーション」によれば、クラフトビールは「小規模、独立、伝統的」であると定義。日本のクラフトビールもこれに準ずるという考えから、全国地ビール醸造者協議会が以下のように示しています。

1.酒税法改正(1994年4月)以前から造られている大資本の大量生産のビールからは独立したビール造りを行っている。

2.1回の仕込単位(麦汁の製造量)が20キロリットル以下の小規模な仕込みで行い、ブルワー(醸造者)が目の届く製造を行っている。

3.伝統的な製法で製造しているか、あるいは地域の特産品などを原料とした個性あふれるビールを製造している。そして地域に根付いている。

全国地ビール醸造者協議会より引用

つまりクラフトビールとは、「広く流通している大手の会社が作るビール以外のビール」となるのです。

スーパーで目にする「よなよなエール」や「水曜日のネコ」、「COEDOビール」などがそれにあたり、各地方で販売されている「地ビール」も同じと考えるとわかりやすいですね。

クラフトビールは「要冷蔵」が多い

 

※写真はイメージ

クラフトビールと普通のビールの違いがわかったところで、続いては「保管方法」をご紹介します。

クラフトビールの多くの銘柄は、要冷蔵での保管が必須と記載されています。

一方、大手の国産ビールにはこの表記がありません。その理由は、2つの酵母の有無にあります。

酵母とは、ビールの発酵のために使われる微生物のこと。クラフトビールには酵母が含まれる商品が数多く存在し、クラフトビール独自のフレッシュさや独特の風味、口当たりを生み出します。

つまり要冷蔵なのは、酵母が入っているか否かという点で決められることが多いのです。ビールの温度が上がるとビールに含まれる酵母が再び活動し、ビールの味わいを変化させてしまうためだといわれています。

5℃以下でおいしさキープ

 

※写真はイメージ

物や種類にもよりますが、酵母は10℃以上で活動するため、出荷時の味わいをキープするために5℃以下の要冷蔵に保たなければなりません。

要冷蔵の表記がない国産ビールは濾過されて酵母が取り除かれているか、加熱殺菌によって酵母を失活させているため、酵母による香りや味わいの変化が起きないのだそう。

クラフトビールは購入時に必ずラベルを見て、要冷蔵のものは冷やしたまま持って帰り、すぐに冷蔵庫に入れましょう。

製造法や保管方法など、意外と知らない普通のビールとの違い。知識を深めれば深めるほど、自宅のクラフトビールがよりおいしく味わえるかも。


[文・構成/grape編集部]

ゴマ症の白菜

白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。

エアコン

エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top