常温保存で味が落ちる? 意外と知らないクラフトビールと普通のビールの違い By - grape編集部 公開:2023-02-12 更新:2025-03-09 ビール Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 最近流行りのクラフトビール。街を歩くと「クラフトビール専門店」「クラフトビール販売中」といった言葉をよく見かけます。 巷では缶やビンの商品の取り扱いも増えており、世界中のクラフトビールを自宅で味わえるようになりました。 ところで、クラフトビールと普通のビールはいったい何が違うのかご存じですか。 クラフトビールと普通のビールの違い ※写真はイメージ 日本において「クラフトビール」の明確な定義はまだありません。 アメリカ合衆国の小規模ビール醸造所の業界団体である「ブルワーズ・アソシエーション」によれば、クラフトビールは「小規模、独立、伝統的」であると定義。日本のクラフトビールもこれに準ずるという考えから、全国地ビール醸造者協議会が以下のように示しています。 1.酒税法改正(1994年4月)以前から造られている大資本の大量生産のビールからは独立したビール造りを行っている。 2.1回の仕込単位(麦汁の製造量)が20キロリットル以下の小規模な仕込みで行い、ブルワー(醸造者)が目の届く製造を行っている。 3.伝統的な製法で製造しているか、あるいは地域の特産品などを原料とした個性あふれるビールを製造している。そして地域に根付いている。 全国地ビール醸造者協議会より引用 つまりクラフトビールとは、「広く流通している大手の会社が作るビール以外のビール」となるのです。 スーパーで目にする「よなよなエール」や「水曜日のネコ」、「COEDOビール」などがそれにあたり、各地方で販売されている「地ビール」も同じと考えるとわかりやすいですね。 クラフトビールは「要冷蔵」が多い ※写真はイメージ クラフトビールと普通のビールの違いがわかったところで、続いては「保管方法」をご紹介します。 クラフトビールの多くの銘柄は、要冷蔵での保管が必須と記載されています。 一方、大手の国産ビールにはこの表記がありません。その理由は、2つの酵母の有無にあります。 酵母とは、ビールの発酵のために使われる微生物のこと。クラフトビールには酵母が含まれる商品が数多く存在し、クラフトビール独自のフレッシュさや独特の風味、口当たりを生み出します。 つまり要冷蔵なのは、酵母が入っているか否かという点で決められることが多いのです。ビールの温度が上がるとビールに含まれる酵母が再び活動し、ビールの味わいを変化させてしまうためだといわれています。 5℃以下でおいしさキープ ※写真はイメージ 物や種類にもよりますが、酵母は10℃以上で活動するため、出荷時の味わいをキープするために5℃以下の要冷蔵に保たなければなりません。 要冷蔵の表記がない国産ビールは濾過されて酵母が取り除かれているか、加熱殺菌によって酵母を失活させているため、酵母による香りや味わいの変化が起きないのだそう。 クラフトビールは購入時に必ずラベルを見て、要冷蔵のものは冷やしたまま持って帰り、すぐに冷蔵庫に入れましょう。 製造法や保管方法など、意外と知らない普通のビールとの違い。知識を深めれば深めるほど、自宅のクラフトビールがよりおいしく味わえるかも。 [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? 製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。 Share Post LINE はてな コメント
最近流行りのクラフトビール。街を歩くと「クラフトビール専門店」「クラフトビール販売中」といった言葉をよく見かけます。
巷では缶やビンの商品の取り扱いも増えており、世界中のクラフトビールを自宅で味わえるようになりました。
ところで、クラフトビールと普通のビールはいったい何が違うのかご存じですか。
クラフトビールと普通のビールの違い
※写真はイメージ
日本において「クラフトビール」の明確な定義はまだありません。
アメリカ合衆国の小規模ビール醸造所の業界団体である「ブルワーズ・アソシエーション」によれば、クラフトビールは「小規模、独立、伝統的」であると定義。日本のクラフトビールもこれに準ずるという考えから、全国地ビール醸造者協議会が以下のように示しています。
つまりクラフトビールとは、「広く流通している大手の会社が作るビール以外のビール」となるのです。
スーパーで目にする「よなよなエール」や「水曜日のネコ」、「COEDOビール」などがそれにあたり、各地方で販売されている「地ビール」も同じと考えるとわかりやすいですね。
クラフトビールは「要冷蔵」が多い
※写真はイメージ
クラフトビールと普通のビールの違いがわかったところで、続いては「保管方法」をご紹介します。
クラフトビールの多くの銘柄は、要冷蔵での保管が必須と記載されています。
一方、大手の国産ビールにはこの表記がありません。その理由は、2つの酵母の有無にあります。
酵母とは、ビールの発酵のために使われる微生物のこと。クラフトビールには酵母が含まれる商品が数多く存在し、クラフトビール独自のフレッシュさや独特の風味、口当たりを生み出します。
つまり要冷蔵なのは、酵母が入っているか否かという点で決められることが多いのです。ビールの温度が上がるとビールに含まれる酵母が再び活動し、ビールの味わいを変化させてしまうためだといわれています。
5℃以下でおいしさキープ
※写真はイメージ
物や種類にもよりますが、酵母は10℃以上で活動するため、出荷時の味わいをキープするために5℃以下の要冷蔵に保たなければなりません。
要冷蔵の表記がない国産ビールは濾過されて酵母が取り除かれているか、加熱殺菌によって酵母を失活させているため、酵母による香りや味わいの変化が起きないのだそう。
クラフトビールは購入時に必ずラベルを見て、要冷蔵のものは冷やしたまま持って帰り、すぐに冷蔵庫に入れましょう。
製造法や保管方法など、意外と知らない普通のビールとの違い。知識を深めれば深めるほど、自宅のクラフトビールがよりおいしく味わえるかも。
[文・構成/grape編集部]