京都の神社で盗難発生 持ち去られたものに、衝撃 「誰がこんなことを」「罰当たりすぎて怖い」 By - grape編集部 公開:2023-02-24 更新:2023-02-24 事件犯罪神社 Share Tweet LINE コメント 2023年2月23日、京都府京都市東山区にある大将軍神社東三條社(@taishougun3)は、Twitterにある悲痛な訴えを投稿。その内容に、驚きや憤りの声が相次いでいます。 大将軍神社東三條社の末社『荒熊稲荷社』では、先祖代々より受け継がれてきた、2体の狐像が社を守ってきました。 2017年には台風による被害を受け、社が倒壊したこともありましたが、その際も狐像は無事に救出され、復旧後も大切にされてきたのです。 しかし、この狐像が突然、何者かによって持ち去られてしまったといいます。 荒熊稲荷社の狐像二体が居なくなってしまいました警察の方にお願いして捜査して頂いておりますが先祖代々より大切に守ってきた狐さんですので元の場所に帰って来ることを願います🙏 pic.twitter.com/COy4LBZb9Q— 大将軍神社東三條社 (@taishougun3) February 23, 2023 狐像は同月24日時点で、まだ見つかっておらず警察が捜査を続けているとのこと。 神社の関係者は今回の事件にとても心を痛めており、「元の場所に戻って来てほしい」という想いから、この投稿をしたそうです。 守り神でもある狐像を大胆に盗んでいくという、あまりに罰当たりな行為に衝撃を受けた人も多いでしょう。 投稿は拡散され、ネット上でさまざまなコメントが寄せられていました。 ・犯人は早く返さないと大変なことになるぞ。お稲荷様を盗むなんて、罰当たりな怖い物知らず…。 ・なんで盗むんだろう。理解できない。無事に戻ってくるよう、お祈りいたします。 ・狐さんたち、怪我なく無事に戻ってきますように。手荒な扱いされてませんように。 ・同じく神社の関係者としては、怒りで震える。どうか無事に戻りますように。 神社の関係者は、こうした声に対して「みなさまの温かいお言葉に感激しております」と感謝の意をつづっていました。 悲しいことですが、神社や寺の像などが盗難されるニュースは全国でたびたび報告されています。 おそらく転売などを目的に、窃盗を犯す者がいるのでしょう。 一刻も早く、2体の狐像の行方が分かり、あるべき場所に戻るよう、多くの人が祈っています。 [文・構成/grape編集部] 出典 @taishougun3 Share Tweet LINE コメント
2023年2月23日、京都府京都市東山区にある大将軍神社東三條社(@taishougun3)は、Twitterにある悲痛な訴えを投稿。その内容に、驚きや憤りの声が相次いでいます。
大将軍神社東三條社の末社『荒熊稲荷社』では、先祖代々より受け継がれてきた、2体の狐像が社を守ってきました。
2017年には台風による被害を受け、社が倒壊したこともありましたが、その際も狐像は無事に救出され、復旧後も大切にされてきたのです。
しかし、この狐像が突然、何者かによって持ち去られてしまったといいます。
狐像は同月24日時点で、まだ見つかっておらず警察が捜査を続けているとのこと。
神社の関係者は今回の事件にとても心を痛めており、「元の場所に戻って来てほしい」という想いから、この投稿をしたそうです。
守り神でもある狐像を大胆に盗んでいくという、あまりに罰当たりな行為に衝撃を受けた人も多いでしょう。
投稿は拡散され、ネット上でさまざまなコメントが寄せられていました。
・犯人は早く返さないと大変なことになるぞ。お稲荷様を盗むなんて、罰当たりな怖い物知らず…。
・なんで盗むんだろう。理解できない。無事に戻ってくるよう、お祈りいたします。
・狐さんたち、怪我なく無事に戻ってきますように。手荒な扱いされてませんように。
・同じく神社の関係者としては、怒りで震える。どうか無事に戻りますように。
神社の関係者は、こうした声に対して「みなさまの温かいお言葉に感激しております」と感謝の意をつづっていました。
悲しいことですが、神社や寺の像などが盗難されるニュースは全国でたびたび報告されています。
おそらく転売などを目的に、窃盗を犯す者がいるのでしょう。
一刻も早く、2体の狐像の行方が分かり、あるべき場所に戻るよう、多くの人が祈っています。
[文・構成/grape編集部]