大人も『勘違い』している人が多いらしい 習字道具メーカーの呼びかけに「大人だけど知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「冬の必需品」「もう手放せない!」 話題の『まるでこたつソックス』をはいてみたら…?もうすぐ11月も終わり、日に日に冬本番が近づいてきました。 筆者は日頃、自宅でリモートワークをしているのですが、冬になると仕事中、足先の冷えが気になるんですよね…。 そんな時に活躍するのが、レッグウェア専業メーカー『岡本...

大泉洋の陰影が描く深い愛 『ちょっとだけエスパー』第6話ドラマ『ちょっとだけエスパー』第6話を考察。物語はのんびりした癒やし系から一転、一気に骨太のSF展開へ! 記憶が混乱し泣きじゃくる四季(宮﨑あおい)を抱き寄せる文太(大泉洋)の表情から、野木亜紀子の複雑な脚本を体現する大泉洋の「愛情と陰鬱」が入り混じる名演を深掘りします。





「書は心画たり」という言葉があるように、字は書いた人の心を表すといわれています。
筆を使い、文字で表現をする書道。集中し、紙に向き合いながら丁寧に字を書くと、心が洗われるような気持ちにもなりますよね。
字の上達につながることもあり、日本の小学校や中学校では授業で習字を取り入れるほか、コンクールなども行っています。
筆メーカーの『呼びかけ』に驚く声が続出
2023年3月13日、書道用品を販売する株式会社あかしやがTwitterアカウントで呼びかけたのは、習字道具に関する豆知識。
新学期を控えたこの時期に、同社は全国にいる『これから習字を始める子供を持つ親』に向けて、呼びかけをしました。
書道にある程度詳しい人であれば常識ですが、意外と世間では知られていないもの…それは、新品の筆に付属した『サヤ』の役割でした。
新品の筆の筆先に、必ずといってもいいほど付属している、透明な筒のようなパーツがサヤ。
この部分をペンのキャップのようなものと思い、使い終わるたびにサヤをはめる人は多いのですが…実は、筆をおろした後は捨てていいのです!
サヤは、あくまでも新品の筆先を守るためのもの。保管用のキャップではないため、サヤをすることで湿気が逃げず、筆先が腐ってしまう可能性があるのだとか。
また、カビの原因にもなるため、筆が臭くなってしまうなど、さまざまな悪影響が出てしまうといいます。
「大事にしようと思ってサヤに収めた結果、かえって筆の寿命を縮めてしまうのは悲しい」とコメントしている、同社のTwitterアカウント。
実際にサヤの役割を勘違いしていた人は多いようで、ネットからは驚く声や、呼びかけに感謝する声が相次ぎました。
・マジか…ずっとサヤに入れなきゃいけないのかと思っていた…。
・これ、知らない保護者がほとんどです。サヤに子供の名前を書く人も多い。
・いい歳をした大人だけど知らなかった!収納ケースじゃなかったんかい!
筆に限らず、物は大事に扱い、長く使いたいもの。
株式会社あかしやの呼びかけは、多くの人の手元に渡る筆の寿命を伸ばしてくれたようです!
[文・構成/grape編集部]