これでベストサイズ! 靴ズレ防止のインソール活用術が「ナイスアイディア」
公開: 更新:

※写真はイメージ

靴裏に絆創膏を2枚貼ると? 雨の日の足元に「全然ちがう」「感動した」雨の日は晴れの日よりも道路が滑りやすくなるので、子供はもちろん、大人も注意しなくてはなりません。突然の雨でもすぐに対応できる、便利な裏技があることを知っていますか。用意するのは、ケガをした時に使う『あれ』です。

シュシュッとするだけで 重曹スプレーの威力に「知らなかった」「コスパ最強」靴を脱いだ後に嫌な臭いが立ち込めることはありませんか。靴の臭いは汗や皮脂をエサにして増殖した雑菌が原因なので、臭いを取るよりも臭いを消すほうが現実的です。万能クリーナーとして知られる『あれ』を使って、臭いをさっぱりさせましょう。
- 出典
- ちーゆ
せっかく靴を買ったのに、サイズが大きくて靴ズレしそうで怖い…。こんな経験はありませんか。
靴ズレ防止にはインソールを入れるのが王道ですが、入れると今度は窮屈になってしまうこともあります。そこでご紹介したいのが、ちーゆさん(chi.yu_)の投稿です。
靴ズレを調整する最適な方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
悩ましい靴ズレ問題
スニーカーや革靴などは、店頭で履いたときはぴったりだと思っても、家に帰って履いてみると意外とサイズが合っていないことがあります。
自分の足のサイズより小さければ履いてすぐに気付きますが、やや大きめの靴の場合気付かず購入してしまうことが多いものです。
また最近ではネットショッピングで靴を買う人も増えています。ネットショップは便利な反面、現場で靴を履くことができないので、ぴったりのサイズを探すのは困難です。
しかし靴ズレをそのまま放っておくと指先やかかとの怪我につながるため、何としても解消したいところ。そこで、インソールによる靴ズレ解消法がおすすめです。
インソールはカットしてベストなサイズに
市販のインソールは靴ズレ解消に有効ですが、そのまま使ってもベストなサイズにはなりません。また厚めのインソールの場合、そのまま使うとかえって窮屈になってしまうこともあります。
そんな事態を避けるのが、インソールの先端3分の1をカットしてみる方法です。
カットしたら、インソールをそのまま靴の中に入れて履いてみます。靴を履いて重心が前から後ろに傾いたら成功です。
身体の重心が後ろ向きになることで、靴ズレを防止してくれます。インソールは100均などでも安価に手に入るため、今すぐ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]