lifestyle

「チートすぎる」「確かに使える」 まさかのドライヤーを使った酢飯づくりが斬新

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

入学式や入社式など、何かお祝いごとがあった時に作られる「ちらし寿司」。五目ちらしや海鮮ちらしなど、色とりどりの具材を味わえて見た目も美しいのが魅力の一つですよね。

しかし、具材は乗せるだけでできますが、酢飯の方は結構作るのが面倒。少し固めに炊いたご飯に、「すし酢」を混ぜながらうちわで扇ぐというもの。

うちわで扇がないと、お酢の水分が飛ばずにお米がベタついてしまうのです。

粉末状の「酢飯の素」も販売していますが、市販のレパートリーが多いのは、やはり瓶に入った液状のものが圧倒的です。

そこで、今回は液状の「すし酢」を使いながらも、うちわを一切使わないチートな酢飯の作り方をご紹介します!

あの家電がここでも使える!?

普通はうちわで扇ぎながら作る酢飯。しかし、その昔ながらの作り方に革命を起こしたのが、あけびーの(@akebitter)さんです。

作り方は、いたってシンプル。本来、キッチンにあるはずのない家電を駆使してうちわの代わりにするというもの! それがコチラ。

なんと、うちわの代わりにドライヤーを利用するというまさに一風変わった作り方!

確かに、ドライヤーなら電源を入れるだけで済みますよね。うちわのように手動でパタパタと風を送り続けなくても、冷風が水分を飛ばしてくれるのです!

しかもうちわよりも風にムラがなく、機種によっては風量も調節できるという優れもの。

ということは、料理で使ううちわは、たいていドライヤーで代用できてしまうということです。BBQや炭火焼サンマなど、火起こしで使ううちわもドライヤーが活躍できるのではないでしょうか。

もし料理でうちわを使おうとしている人は、ぜひドライヤーを活用してみてください。あっという間に完成しますよ。


[文・構成/grape編集部]

消臭パウダーの画像

靴を脱いだら…「うわ、臭っ!」 嫌なニオイの悩み『魔法の粉』で気にならなくなるかも!毎日履いている通勤用の革靴、部活で履くスパイク、秋冬に活躍するブーツなど、玄関にはさまざまな靴があるでしょう。 みなさんは、玄関や靴箱で靴のニオイが気になることはありませんか。 「子供が部活で履いている靴のニオイが…」「...

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。

出典
@akebitter

Share Post LINE はてな コメント

page
top