おばあちゃんから聞いた『タッパー』のイヤな臭いを消す方法に「勉強になる」「素敵」 By - grape編集部 公開:2023-04-10 更新:2025-05-08 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 食品の保存に欠かせないタッパー。長く使っていると、色移りや臭いが気になってくる人は多いのではないでしょうか。 いろいろなカンタン掃除術を紹介しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、おばあちゃんから教えてもらった掃除の裏技を紹介しています。 臭い消しにはあの調味料を使う 余った料理や作り置きの保存に便利なタッパー。いろいろな食材を入れるので、臭い移りが気になります。 特に、プラスチック製のタッパーは臭いが付きやすく、一度付いてしまった臭いは洗剤できれいに洗ってもなかなか取れません。 タッパーの臭い消しに大活躍するのが、どこの家庭にもある「食塩」です。タッパーを洗剤できれいに洗った後、適当な量の食塩を入れます。 食塩を入れたら、適当な量の水を入れます。少し濃いめの塩水を作るイメージなので、水の量はそれほど入れなくても大丈夫です。 しっかりふたを閉めて、タッパーをシャカシャカ振りましょう。ふたの内側やタッパーの隅まで塩水がしっかり行き渡るよう、よく振るのがこつです。 塩水を入れたタッパーを十分にシャカシャカしたら、ふたを外して塩水を洗い流しましょう。タッパーの中はしっかり消臭されて、臭い移りがもう気になりません。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 動画の中では、油をこぼしてしまった時や卵を落として割った時の掃除術、まな板についたにんじんの色移りをきれいにする方法なども紹介されており、みさとさんのフォロワーさんからは、以下のようなコメントが寄せられています。 ・おばあちゃんの裏ワザ大事ですね。 ・おばあちゃんの知恵袋すきです。ステキな投稿ばかりで、勉強になります!ありがとうございます。 家にある調味料を使ってできるかんたん掃除術。まずは、タッパーの消臭術から試してみてはいかがでしょうか。 [文・構成/grape編集部] クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。 『大葉』の水耕栽培 100均の容器を用意して…「私もマネする!」「早速やります」手軽な野菜作りの方法を発信している、ぐまちゃん夫婦さんが、大葉の水耕栽培について紹介しました。 出典 みさと Share Post LINE はてな コメント
食品の保存に欠かせないタッパー。長く使っていると、色移りや臭いが気になってくる人は多いのではないでしょうか。
いろいろなカンタン掃除術を紹介しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、おばあちゃんから教えてもらった掃除の裏技を紹介しています。
臭い消しにはあの調味料を使う
余った料理や作り置きの保存に便利なタッパー。いろいろな食材を入れるので、臭い移りが気になります。
特に、プラスチック製のタッパーは臭いが付きやすく、一度付いてしまった臭いは洗剤できれいに洗ってもなかなか取れません。
タッパーの臭い消しに大活躍するのが、どこの家庭にもある「食塩」です。タッパーを洗剤できれいに洗った後、適当な量の食塩を入れます。
食塩を入れたら、適当な量の水を入れます。少し濃いめの塩水を作るイメージなので、水の量はそれほど入れなくても大丈夫です。
しっかりふたを閉めて、タッパーをシャカシャカ振りましょう。ふたの内側やタッパーの隅まで塩水がしっかり行き渡るよう、よく振るのがこつです。
塩水を入れたタッパーを十分にシャカシャカしたら、ふたを外して塩水を洗い流しましょう。タッパーの中はしっかり消臭されて、臭い移りがもう気になりません。
動画の中では、油をこぼしてしまった時や卵を落として割った時の掃除術、まな板についたにんじんの色移りをきれいにする方法なども紹介されており、みさとさんのフォロワーさんからは、以下のようなコメントが寄せられています。
・おばあちゃんの裏ワザ大事ですね。
・おばあちゃんの知恵袋すきです。ステキな投稿ばかりで、勉強になります!ありがとうございます。
家にある調味料を使ってできるかんたん掃除術。まずは、タッパーの消臭術から試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]