lifestyle

地味にストレスだった…! ボックスシーツをきれいに畳む方法に「なるほど」「目からウロコ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

春から夏に向け、寝室周りも夏仕様に変え始めるタイミングとなりました。ボックスシーツを畳む時に、グチャっとしてしまいイライラすることはありませんか。

ボックスシーツも夏仕様に変えたいけれど、きれいに畳むことができない人は、しーばママ(shi_bamama)さんが紹介する収納術をぜひ試してみてください。この方法を使えば、夏仕様への模様替えも簡単になるでしょう。

片方を反対側に入れ込みましょう

ボックスシーツを半分に畳みましょう。その時に、片方の中に入れ込むようにして畳むのがポイントです。

半分に畳めたら、両端をきれいにして折りたたみやすいように調整します。この手順がきれいに畳めるかの分かれ道になるので、丁寧を心がけましょう。

きれいに整えられたら三つ折りにします。

最後に、収納しやすいサイズに畳んでいきましょう。角をしっかり作ってから畳むときれいに見えるので、ぜひ試してみてください。

ゴムがあってサイズが大きく畳みにくいボックスシーツも、こんなにきれいに畳めました。家族分を収納するとなると、たくさん収納しなければいけません。しーばママさんが紹介する方法であれば、コンパクトにしまうことができるのでおすすめです。

季節に合わせてにボックスシーツも変えよう

気温の上昇とともに、夜の気温も高くなってきます。快適な睡眠には、季節に合った寝具が欠かせません。気温の変化とともに、寝室周りの衣替えも始めていきましょう。

しーばママさんは、このほかにも日々の生活に役立つさまざまな裏技をたくさん紹介しています。気になる人は、ぜひ一度Instagramをのぞいてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

漬物写真

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

出典
しーばママ

Share Post LINE はてな コメント

page
top