trend

ひいおばあちゃんの『輪ゴム活用法』 試したいけど…続くオチに吹き出す人が続出!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

長年、家事や育児などをこなしてきた人たちは、さまざまなライフハックを知っています。

俗にいう『おばあちゃんの知恵袋』は、現代でも役立つことが多いのですが、使用する人によって向き不向きがあるのも事実。

さてよ(sateyo3)さんは、曾祖母(そうそぼ)から教わった生活の知恵についての思い出を漫画に描きました。

『ひいおばあちゃんの知恵』

やることを紙とペンで書き出し、管理していた時代では、手元にメモをする道具がないと困ったことでしょう。

また、メモをして満足し、見返すのを忘れるうっかりミスをすることも。

そんな時は、輪ゴムなどを手首にはめれば、視界に入った時に「そういえば、あれをやらないと!」と思い出すきっかけになります。

しかし、忙しい現代人が、やることすべてを輪ゴムで管理するのは無理があるもの。

あまりにも本数が多く、腕の血が止まってしまいます…!

オチに吹き出した人たちからは、共感の声が届きました。

・私のおばあちゃんも輪ゴム派でしたが、たくさんつけていて心配でした!

・輪ゴムを見ても、やるべきことを思い出せない自信があります。

・私も腕の血が止まってしまう予感しかしない。

現代では、やることを管理する手段として、スマホアプリなど便利な方法があふれています。

とはいえ、腕の血が止まらない程度の本数であれば、一時的に輪ゴムを使うのもあり…かもしれません!


[文・構成/grape編集部]

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

柴犬の写真

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...

出典
sateyo3

Share Post LINE はてな コメント

page
top