にゃんだって…!?イギリスにも駅猫がいたとは知らなんだ
公開: 更新:

出典:Facebook

『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。
和歌山県志駅の「ニタマ駅長」や、福島県芦ノ牧温泉駅の「ばす駅長」など、日本には名物駅猫が多数存在しています。
しかし、遠く離れたイギリスのハダースフィールド駅にも、名物駅猫が存在していました。
きっかけはイギリスの伝統
昔のイギリスでは、ネズミ駆除のためにどの駅も猫を飼っていたそう。
そんなイギリスの伝統に慣い、猫を飼うことにした駅のスタッフ。そこで迎え入れられたのが、当時生後9週間だった子猫のフィリックスです。
その後成長したフィリックスは、病原菌などを持ち込むネズミなどの駆除にしっかりと貢献し、日々駅の利用者の健康と安全を守るようになりました。
ただの駅猫だったフィリックスですが…!
駅に来てから5年たったフィリックス、時にはネズミ駆除のほかに、利用者の対応業務もするようになりました。
Facebookには、「何かあればどうぞこちらへ。あなたのために私はここにいますよ」とジョークを交えたキャプション付きで、窓口に立つフィリックスの写真が投稿されています(笑)
こうした日々の仕事ぶりが評価され、とうとう有害生物の駆除係として正式に任命されることになりました。
ジャケットを身にまとい、胸元には専用のネームプレートをつけたフィリックスが醸し出す風格は、堂々としたもの。
これからもハダースフィールド駅の名物スタッフとして活躍してね!