喫茶店のようなホットケーキの作り方 「それ足すだけで?」「すごい!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- kikkoman.jp
どこのご自宅にもある定番調味料・みりん。普段の料理でも十分に活躍していますが、実は少し意外な使い道もあるのです。それはみりんを「デザートに使う」というもの。おかずの味付けとして使われることの多いみりんは、デザートやおやつを作る際にも大活躍します。
本記事では市販のホットケーキミックスから、まるで喫茶店で食べるようなホットケーキができるみりんレシピを紹介します。
キッコーマン社員に好評だったホットケーキレシピとは
喫茶店で食べるホットケーキを自宅で再現できるレシピを紹介してくれたのは、キッコーマンの社員が実際に試食しておいしかったメニューを紹介している、キッコーマン公式アカウント(kikkoman.jp)です。
早速、レシピの詳細を紹介していきます。用意するものは以下の通りです。ホットケーキミックスはお好きなもので構いません。
材料(2人分/4枚)
・マンジョウ 米麹こだわり仕込み 本みりん(シロップ用):150ml
・バター:20g
・卵:1個
・マンジョウ 米麹こだわり仕込み 本みりん(生地用):大さじ1.5
・牛乳:130ml
・ホットケーキミックス:200g
・サラダ油:大さじ1
初めに「みりんシロップ」を作っておきます。みりん(シロップ用)を鍋に入れて中火にかけ、沸騰させます。沸騰したら弱めの中火にし、半量になるまで煮詰めてください。とろみが出たことを確認して、冷まします。
ボウルに卵とみりん(大さじ1.5)、牛乳を入れて泡立て器で混ぜます。電子レンジで加熱したバター(※)を流し入れ、ホットケーキミックスを入れてダマがなくなるまで混ぜてください。
※600Wの電子レンジで20秒ほど加熱します
後は通常のホットケーキを作るのと同様です。フライパンを熱し、キッチンペーパーで油を薄くひいていきます。生地の1/4量をお玉にとって流し入れ、弱火で3分。焼き色がついたら裏返し、フライパンに蓋をしてさらに弱火で2分焼きます。
焼き上がったホットケーキに、バターを乗せ、みりんシロップをかけたら完成です。喫茶店で食べるようなふわふわホットケーキに仕上がっているでしょう。いつものホットケーキに、みりんを加えるだけのお手軽なアレンジレシピ。インスタグラム内では、以下のようなコメントが寄せられています。
「早速保存しておきました!」
「ホットケーキに本みりんの発想は思い付きませんでした。作ってみたいと思います!」
「ふっくら美味しそう!」
ホットケーキだけでなく、みりんを使ったデザートレシピはほかにもあります。例えば通常の材料に、煮詰めたみりんを加えるだけでできる「みりんプリン」。りんごをシナモンではなくみりんへ漬け込むアップルパイや、暑い季節にぴったりな和風コンポートを乗せたかき氷などです。
みりんを使うことで、コク深い甘みの広がるデザートが簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]