lifestyle

夏の足蒸れにも活躍しそう ニューバランス『327』が履きやすい理由

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

履き心地のよさやコスパの高さ、豊富なカラーバリエーションなどが多くのファンに愛されているシューズメーカー『New Balance(ニューバランス)』。

定番のCM996やML574以外のスニーカーも人気が高く、さまざまなシリーズが販売されています。

そんなニューバランスの中でも、レトロながらポップな見た目でかわいらしいといわれている『MS327』に注目!

1足は持っておきたいMS327の魅力的な特徴を余すことなくご紹介します。

327ってどんなスニーカー? 魅力的な特徴は?

327は、1970年代に誕生したランニングシューズ『320』『355』『Super Comp』という、3つのスニーカーの長所を取り入れて誕生したシューズです。

ニューバランスを代表するモデルの象徴的な形を取り入れているため、レトロ感もありつつ、現代的なポップさも感じるデザインとなっています。

Amazonで見る

若干タイトに見えるスタイルですが、履いてみると横幅のきつさを感じることもなく、余裕のある履き心地。足の横幅が広く、通常の靴だときつく感じる人にはうってつけです。

また、ミッドソールは厚みがり、クッション性も抜群!

通勤通学など、さまざまな場面で活躍してくれるでしょう。

個人的には、ニューバランスのCM996よりも歩き心地が柔らかいように感じました。

ネットの口コミでも「買ってよかった」「軽くて動きやすい」などの声が上がっています。

ニューバランスのいいところを存分に発揮している、コスパのいいスニーカーといえるでしょう。

327の特徴:インパクト大のビッグロゴ

327の外見的特徴ともいえるのが、側面にある大きなNマーク

ニューバランスの定番といわれているCM996やML574などと比べても、そのNマークの大きさは印象的です。

足元に存在感を出したい時などに、重宝するでしょう。

上がMS327、下がML574

とはいえ、この大きなNマークが入っているのは、外側の側面だけ

そのため、大きくてもしつこさはなくスッキリとした見た目です。

327の特徴:グリップ力の高いアウトソール

外見的な特徴でいえば、アウトソール部分も外せないところです。

ヒール上部までせり上がった大胆なデザインはインパクトが強く、大きなNマークとともにスニーカーをポップな印象に見せてくれます。

また、凹凸の激しいアウトソールは、しっかりとグリップ力を発揮してくれるので、雨など路面が濡れていても安心して履くことができるでしょう。

中心部がかなりくびれているためタイトな印象を受けますが、実際に履いてみるとつま先部分はかなりゆったりとしており、土踏まず付近のみフィット感が増している感じです。

327の特徴:通気性抜群のアッパー

本革のスエードに、メッシュやナイロンを組み合わせた327のアッパー。320や355を思わせるようなクラシカルなデザインも魅力の1つです。

側面のアッパーは、内側から外側の光が透けて見えるほど薄く作られています。そのため、全体的に軽量で通気性も抜群!

サンダルなどが履けない人でも、夏の暑い期間を快適に過ごすことができるでしょう。

ニューバランスの327を履きこなす コーデに合わせるなら?

MS327を合わせるなら、どのようなコーデがいいのでしょうか。

カラーによっては多少きっちりとしたコーデにも合いますが、基本的には少しスポーティーさを感じるようなラフな格好と相性がいいようです。

とても軽く、履き心地のいいMS327は、ちょっとしたお出かけなどのお供に履いていきたくなるスニーカーでしょう。

抜群の履き心地で、1足でも持っているとコーデに幅が出せるニューバランスの327。

ぜひコレクションに加えてみてくださいね。

Amazonで見る


[文・構成/grape編集部]

ゴマ症の白菜

白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。

エアコン

エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。

出典
Amazon

Share Post LINE はてな コメント

page
top