lifestyle

菜箸をすぐ取り出すには? 便利な収納アイディアに「困ってた」「こんな方法が」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

キッチンの収納に頭を悩ませる人は多いのではないでしょうか。

特に引き出しのなかはごちゃごちゃしがちで、細長く2本セットになっている菜箸は取り出すのにも一苦労です。

もう菜箸の取り出し方で迷うことのない、画期的な収納の方法をInstagramの投稿から紹介します。

毎日のように使う菜箸は取り出しやすい収納がマスト

菜箸の収納方法をInstagramで紹介しているのは、簡単なレシピや家事をもっと楽にするアイディアをSNSでシェアしている沖縄在住の主婦、ステフ(steffanys_kitchen)さん。

簡単かつリーズナブルなレシピや地元沖縄の情報なども発信しています。

複数の菜箸を使っていると、正しい組み合わせを探すのも一苦労です。そこでステフさんが編み出したのは菜箸専用の位置をつくるという方法。早速ステフさんの菜箸収納術をみていきましょう!

フックにはめればぴたっと止まって安心!

ステフさんが菜箸の収納に使うのは、セリアで購入できる「ピタッコ透明粘着フック(税込110円)」というアイテム。

透明のフックで裏には粘着シートが付いており、本来は壁に貼り付けて物を掛けて使うアイテムです。

ステフさんは、この透明粘着フックを菜箸一揃えにつき2個使用。

一定の間隔を空けて壁に並行に貼り付け、フックの部分に菜箸を置くことで、ほかの調理器具や菜箸と混ざらず必ず1つのセットが取り出せる収納を実現しました。

壁に小さなフックを2つ貼るだけでいいので、場所もほとんど取りません。

普段使いの菜箸が複数ある場合でも、このフックさえあれば縦に何セットも並べて壁に収納しておけます。

ただ、フックのサイズによっては菜箸がぴったりはまらない可能性があることに注意が必要です。

壁に掛けて収納する際には、自宅で使っている菜箸の太さに合うサイズのフックを選ぶようにしましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
steffanys_kitchen

Share Post LINE はてな コメント

page
top