子供が水筒をよく壊す! 3回も買い替えた原因に「それやー!」
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
- 出典
- torico_bird
体調不良を避けるために、水分補給は欠かせません。
幼稚園や保育園によっては、子供たちが外遊びや散歩の最中に水分摂取をできるよう、水筒を持参させています。
鳥野とり子(torico_bird)さんの息子さんも、幼稚園児だった頃に水筒を持参していました。
軽さを重視してプラスチック素材の水筒にしたところ、なぜか息子さんは何度も壊して帰ってきて…。
水筒の底が割れ、3回も買い替えた鳥野さん。
原因は、息子さんが水筒に気を配らずに座り、床に打ちつけた衝撃でした!
決定的瞬間を目撃した鳥野さんは、「なんで水筒の底が割れるのか、もう少し早く気付きたかった!」と思わずにはいられなかったといいます。
その後、水筒用のシリコンカバーで衝撃対策をしたところ、底は割れなくなったとか。
水筒が割れた原因と対策は、子育て中の親の参考になったようで、さまざまな反応がありました。
・原因、これかー!いいことを聞きました!
・こんな便利な物があるなんて、知らなかった。
・めっちゃ乱暴に扱っているのかと思いきや…原因に驚きました。そのうち、うちの子も壊しそうです。
・カバーがあることを知らず、子供が幼稚園の時に水筒を5回も買い替えました…。
・高校生も水筒を守るためにシリコンカバーを買いましたよ!
なお、ステンレス製の水筒を使ったとしても、壊れることはある模様。
鳥野さんがステンレス製の水筒を息子さんに持たせた時には、フタを割って帰ってきたそうです…。
壊れるのを完全には防げずとも、少しでも水筒の買い替え頻度を減らすため、できる対策は取り入れていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]