『シーチキン』の油は捨てないで! 企業が教える油の切り方に「知らなかった」
公開: 更新:


フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
食品メーカーの、はごろもフーズ株式会社が販売している、『シーチキン』。
サラダや炒め物など、幅広い料理に使える上に栄養価も高いため、常備している家庭も多いでしょう。
油漬けのものは、油をきってから使う人もいる『シーチキン』ですが、実は、手を汚さずに油が切れることをご存じですか!
手が汚れない!シーチキンの油の切り方
シーチキンのおすすめレシピやさまざまな情報を発信している、『シーチキン食堂』のSNSアカウントは、手を汚さず簡単に『シーチキン』の油が切れる方法を紹介しています。
特別な道具は必要ありません。
まず、リングを垂直に立てましょう。この時、反対の手でしっかりと本体を固定するのがポイントです。
立てたリングを下にして、ボウルやコップの縁に引っかけてしばらく置くと…簡単に油が切れるのです!
料理の合間に置いておくだけなので、待っている間にほかの作業もできますね。
同アカウントによると、切った油にはうまみがたっぷり含まれているため、炒め物やドレッシングなど料理に使うのがおすすめなのだとか。
今まで油を捨ててしまっていた人は、「もったいないことをした…」と感じたのではないでしょうか。
企業が教える『シーチキン』の油切り方法には、「へー!なるほど!」「今まで油は捨てていました…」など、さまざまな声が寄せられました。
覚えておくと便利なライフハック。『シーチキン』を食べる時には、ぜひ実践してみてください!
[文・構成/grape編集部]