『シーチキン』の油は捨てないで! 企業が教える油の切り方に「知らなかった」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
食品メーカーの、はごろもフーズ株式会社が販売している、『シーチキン』。
サラダや炒め物など、幅広い料理に使える上に栄養価も高いため、常備している家庭も多いでしょう。
油漬けのものは、油をきってから使う人もいる『シーチキン』ですが、実は、手を汚さずに油が切れることをご存じですか!
手が汚れない!シーチキンの油の切り方
シーチキンのおすすめレシピやさまざまな情報を発信している、『シーチキン食堂』のSNSアカウントは、手を汚さず簡単に『シーチキン』の油が切れる方法を紹介しています。
特別な道具は必要ありません。
まず、リングを垂直に立てましょう。この時、反対の手でしっかりと本体を固定するのがポイントです。
立てたリングを下にして、ボウルやコップの縁に引っかけてしばらく置くと…簡単に油が切れるのです!
料理の合間に置いておくだけなので、待っている間にほかの作業もできますね。
同アカウントによると、切った油にはうまみがたっぷり含まれているため、炒め物やドレッシングなど料理に使うのがおすすめなのだとか。
今まで油を捨ててしまっていた人は、「もったいないことをした…」と感じたのではないでしょうか。
企業が教える『シーチキン』の油切り方法には、「へー!なるほど!」「今まで油は捨てていました…」など、さまざまな声が寄せられました。
覚えておくと便利なライフハック。『シーチキン』を食べる時には、ぜひ実践してみてください!
[文・構成/grape編集部]