ベタベタを残さず、シールをはがす裏技に「おぉ~!」「気持ちいい」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
買った商品に付いているシールや、子供が机や冷蔵庫などに貼ってしまったシールをはがしたい時、うまくはがせずに粘着部分が残ってしまうことはありませんか。
はがれにくいシールは、ゆっくりはがしたからといってきれいに取れるわけでもなく、粘着部分が残るとモヤモヤしますよね。
そんなシールは、ほとんどの家庭にある『あるもの』を使うとはがれやすくなるそうです。
ドライヤーを使ったシールはがしの方法
シールはがしに使える、あるものとはドライヤーです。
ドライヤーの熱の力で粘着部分を柔らかくすると、シールがはがれやすくなるようなので、実際に試してみましょう。
まず、ドライヤーの温風モードで『弱風』にし、シールに風を当てます。
この時、シールを温めすぎると粘着力が増してはがれにくくなるようなので、手で触れるくらいの温かさに設定し、弱風で温めましょう。
そして、角から少しずつゆっくりシールをはがしていきます。
すると、きれいにシールがはがせました!
ドライヤーを使う手間は多少あるものの、粘着部分が残ってしまうよりかはいいでしょう。
ただし、シールの種類によっては、この方法ではがせないようなので注意してください。また、ドライヤーを当てる時は火傷にも気を付けましょう。
きれいにはがれないシールに困った時は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]