lifestyle

余ってしまった『コーヒーフィルタ』の思わぬ活用法 「これは使える!」「定着しそう」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

自宅でのコーヒーの楽しみ方は、インスタントコーヒーやドリップコーヒーなど人それぞれでしょう。

筆者は今まで、コーヒーフィルターを使ってドリップしていましたが、最近パックのおいしいアイスコーヒーに出会い、コーヒーフィルターを使わなくなりました。

コーヒーフィルターがたくさん余っていたので、何か活用方法はないかとリサーチしたところ、便利な使い方を2つ見つけたので紹介します!

1.紙ナプキンにする方法

1つ目に紹介するのは、紙ナプキンのように使う方法です。

パンをコーヒーフィルターに入れると、手を汚さずに食べられますよ。

スーパーで買ってきた惣菜もコーヒーフィルターがあれば、皿や箸を使わず食べられます。

ただ、揚げ物の場合はコーヒーフィルターに油が染みてしまうので、二重にしました。

二重にしても時間が経つと油が染みてくるので、食べる直前にコーヒーフィルターに入れるとよいでしょう。

2.出汁パックにする方法

2つ目は、コーヒーフィルターにかつおぶしや煮干しを入れて、出汁パックを作る活用法です。

まず、コーヒーフィルターにお好みの量のかつおぶしを入れます。

次に、コーヒーフィルターの口が開かないように封をすれば完成です!

出汁をとる時、コーヒーフィルターの口が開かないか心配でしたが、そっと湯に入れてみたら大丈夫でした。

この方法ならかつおぶしの量を調整できるので、市販のだしパックだと少し多いという時におすすめです。

ひと言で『活用法』といっても、手間がかかると面倒になりますが、これだけ簡単なら定着するかもしれません!

特にコーヒーフィルターを使って手を汚さず食べる方法は、パソコンやスマホを触りつつ『ながら食べ』をしてしまう筆者にとって、目からウロコでした。

2つとも自宅にあるコーヒーフィルターで手軽にできたので、気になった人は試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top