チョコフレークの表面、白いのはなぜ? 理由に「そんな仕組みが」「だからか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 日清食品 公式サイト
チョコフレークのようなチョコレート製品が白くなっていることはありませんか。表面に付着しているように見えますが、食べても安全なのか気になります。白くなる原因や適切な保存方法について、日清が公式サイトで回答してくれました。
白くなっても安全性には問題なし!
買った時にはつやつやだったのに、いつの間にか表面が白くなってしまったチョコレート製品を見て驚いたことがある人も多いのではないでしょうか。まさかカビかも、と心配になりますよね。もしもカビなら食べるわけにはいきません。
チョコレート製品をはじめ、多くの食品を製造・販売している日清によると、チョコレート製品の表面が白くなるのは「ブルーミング(ブルーム現象)」といい、チョコレート特有の現象なのだそうです。
これを見て、「そういえば暑い時期によく見かけるかも」と思った人もいるかもしれません。
気になる安全性ですが、ブルーム現象が起きていても、食べることに問題はないとのことです。ただ、一度溶けているため見た目が悪くなってしまうことや、チョコレートならではのおいしさが失われてしまうという一面も。できればブルーム現象は起こしたくないですね。
なお、チョコレートはまれにカビが生えてしまうこともあります。なかにはブルーム現象と間違いやすい白カビも! 白カビは粉を吹いたように白くなるブルーム現象と違い、斑点のようにポツポツと発生します。食べる時にはしっかり確認しましょう。
適切な保存方法がブルーム現象を防ぐ鍵
食べても安全とはいえ、風味が損なわれたり、見た目の美しいツヤツヤ感が失われてしまうのは、チョコレート好きにとって悲しいものです。ブルーム現象を防ぐために保存方法を工夫しましょう。
日清によると、
・直射日光を避ける
・涼しく乾燥した場所で保存する
この2点がブルーム現象を防ぐのだそう。暑い季節には冷蔵庫、寒い季節なら暖房の影響が少ない場所がよさそうです。
とはいえ、温度変化の繊細なコントロールは日常の生活で難しいものです。購入後はおいしいうちに食べてしまうことも大切かもしれませんね。
ブルーム現象が起きてしまうとおいしさが損ねられてしまいます。保存方法に気を付けて、おいしいチョコレートを楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]