純ココアで簡単パイの作り方 「何度でも作りたくなる」「甘さ調節できていい」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 森永製菓株式会社
寒い日に飲むとホッと温まる、ココア。
森永製菓株式会社(以下、森永製菓)のウェブサイトでは、同社から販売される『純ココア』を使ったスイーツレシピが掲載されています。
簡単そうだったので、ココア好きの筆者が早速作ってみました!
冷凍パイシートで簡単!森永の純ココアパイ
森永のウェブサイトで紹介されている材料は以下の通りです。
筆者は冷凍パイシート1枚に対して、ココアペーストの量が多く感じたので、4ぶんの1、もしくは半量で作ることをおすすめします。
まず最初に、ココアペーストを作ります。鍋に砂糖と『純ココア』を入れてヘラで混ぜましょう。
湯を4回くらいに分けながら、都度混ぜてください。
弱火で3分ほど混ぜていると、ココアペーストにツヤが出てなめらかな状態になります。これでココアペーストは完成。
粗熱をとるために鍋の火を消し、そのまま置いておきます。
次に半解凍したパイシートをのばしていきましょう。
ラップを上にかぶせ、綿棒で縦横5cmずつ大きくなるようにします。
食べたい大きさになるように対称的に切り分けましょう。
型抜きでくり抜けば、かわいい仕上がりになります。
作っていたココアペーストをパイの上に広げ、上からパイを乗せて包みます。
包む時はフォークでふちを押さえれば密着しますよ。
ココアペーストがだれて出てきてしまいましたが、ペーストやパイ生地がゆるくなったら、冷凍庫に入れて冷やすと作りやすくなります。
200℃に余熱したオーブンで8分焼き、アルミホイルをかぶせてさらに8分焼けばでき上がりです。
焼き色が薄い時は追加で加熱してください。
焼く前に卵液をぬると、きれいな焼き色になるのですが、筆者はぬり忘れてしまいました…。
さっくりしたパイとココアがマッチして、チョコとは違った風味になり、おいしかったです。
砂糖の量を自分で調整できるので、好みによって甘さを控えめにするのもいいですね。
手間がかかりそうなパイですが、意外と簡単にできたので、ぜひココアパイを作ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]