issues

「絶対にやらないで!」 国民生活センターが除雪機の使用に注意喚起 「怖すぎる」「気を付ける」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

除雪機の画像

※写真はイメージ

2024年1月現在、北海道地方や東北地方、北陸地方では、積雪や凍結により、交通にも影響を与えるほどの被害が報告されています。

近年は除雪機による機械除雪が可能になり、効率よく除雪できるようになった反面、使用上の不注意により、重傷を負ってしまったり、死亡事故が発生したりするケースもあります。

消費者問題や暮らしの問題に取り組む、国民生活センターは、歩行型ロータリ除雪機(以下、除雪機)の事故に関して、注意喚起をX(Twitter)に投稿。

人形を用いて除雪機に足をはさまれる事故の例を再現した動画を公開しました。

除雪機は、雪をかき込むオーガ(らせん状の回転刃)などが露出しているため、巻き込まれやすい構造になっています。

また、安全装置を作動しない状態で、使用したことにより、除雪機にひかれる事故や除雪機と壁の間に挟まる事故なども起きています。

そうならないためにも安全装置が正しく作動しない状態では使用しない周囲に人を近づけない危険を察知した場合には除雪機を直ちに停止するなどのことを徹底するようにしてください。

なお、滑りにくい履物を履くなどの基本的な対策も忘れないようにしましょう。

国民生活センターの投稿を見た人からは、「映像が怖い…」「大雪の時は助かるけど、油断できないね」「こんなに攻撃力が高いんだ」などの声が寄せられていました。

除雪機は、雪が積もった時に大活躍してくれますが、不注意により重傷を負う可能性がある機械です。

使用する際には、不慮の事故が起きないよう細心の注意を払いましょう。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

WHA

「なんとなく恥ずかしい」 女性が抱えるココロとカラダの悩みに専門医は…女性の多くが抱えているのに、他人にはちょっと話しづらい、心と身体の問題やリアルな悩みについて、さまざまなセッションが行われました。女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日15時より順次配信。

出典
@kokusen_ncac

Share Post LINE はてな コメント

page
top