たこ焼きの生地、もっとおいしく作るには? 企業が教える準備のコツに「参考になる」「試してみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

シュールすぎる『肉まん』が話題 写真に「夢に出てきそう」「怖いけどかわいい」カラフルな羊毛フェルトの作品をInstagramに数多く投稿している、かんだあきら(akira_kanda)さん。 かんださんのアトリエのようなInstagramでは、個性的な表情の羊毛人形たちが見る人を楽しませてくれま...

ズボラさんにおすすめ『換気扇』掃除テク 1時間後には…「ピカピカ」「簡単すぎ」面倒でついつい後回しにしがちな換気扇掃除。実は、重曹とセスキ炭酸ソーダを使えば、ズボラさんでも簡単に掃除できるそうです。本記事では、パーツを外して1時間放置するだけの、お手軽な換気扇掃除の方法を紹介します。
- 出典
- 日清製粉グループ


みんなで作るとワイワイ楽しいたこ焼き。しかし、「お店のようにはおいしくならない…」と感じていませんか。よりおいしく仕上げるためのコツは『生地の準備』にあります。
たこ焼き粉メーカーとして知られる日清製粉株式会社公式サイトより、生地作りのコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
日清製粉公式サイトが教える『おいしい生地の作り方』とは
たこ焼き粉の販売元でもある日清製粉ですが、公式サイトでは、小麦粉を使っておいしい生地を作る方法も紹介してくれています。以下の分量を参考にして、生地作りをしてみてください。
続いて、材料を入れる順番についてです。
たこ焼きの生地を作る時、ボウルに小麦粉を入れて、そこに卵やだしを加えていく人が多いのではないでしょうか。日清製粉公式サイトで紹介されているように、卵→だし→小麦粉という順番を意識するだけで、生地全体が混ぜやすく、なめらかになります。
たこ焼きの生地がダマになってしまった場合の対処法
生地中の小麦粉がダマになってしまった場合でも、慌てる必要はありません。日清製粉公式サイトによると、5㎜程度のダマであれば残っていても問題はないとのこと。10分ほど生地を置いておけば、自然とダマはなくなるでしょう。
実際に生地を作ってみると、想像以上のシャバシャバ感に驚く人も多いはずです。おたまですくってみて、若干のとろみが感じられるようであれば問題はありません。鉄板で焼けばきちんと形になるため、小麦粉は加えないでください。
見た目の美しさにもこだわるのであれば、紅ショウガやネギといった具材は後から加えるのがおすすめです。生地に合わせて混ぜてしまうと、色が移ったり風味が薄くなったりします。たこ焼きを焼く段階でたっぷりと加えましょう。
おいしいたこ焼きを作るためには、まず生地作りからこだわってみてください。基本の方法をマスターしたら、徐々に自分流にアレンジしていくのもおすすめです。みんなでワイワイ楽しみつつも、理想の味を追求してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]