lifestyle

糸が勝手に抜けない! 裁縫の小技に「便利アイデア」「もう困らない」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

裁縫をする機会は、日常のさまざまな場面にあります。保育園や学校で使うアイテムに名前を縫い付けたり、ボタンを付け直したりなど、針と糸を使う場面は意外と多いものです。

しかし、普段あまり裁縫をしない人にとってはストレスを感じやすい作業でもあります。

そこで役立つのが、ちょっとしたコツです。意識するだけで作業をスムースに進められるでしょう。

Instagramで暮らしをラクにするライフハックを発信している、みぺ(mipe_kurashi)さんの投稿から、まるで魔法のような不思議な裏技を紹介します。

針穴から糸が抜けるトラブルを予防

みぺさんが紹介しているのは、糸の先を結んでいなくても、針穴から勝手に抜けるのを防げる裏技です。最初にひと手間加えるだけで、その後の作業が格段にやりやすくなります。

まずは必要なぶんの糸をカットし、針に糸を通しましょう。

針に糸を通している様子

針穴に通したら、短いほうの糸の端から3〜4cmの位置をペンの蓋でつぶして平らにします。

ペンで糸をつぶしている様子

平らになった部分に針を刺してください。

糸に針を刺している様子

その状態で長いほうの糸を引っ張ると、糸が固定されて抜けにくくなります。

糸を引っ張っている様子
糸を引っ張っている様子

長いほうの糸を玉結びすれば、抜けにくい糸の完成です。

糸を玉結びしている様子

作業後は短いほうを引っ張るだけで糸を簡単に抜き取れます。

糸を抜いている様子

糸が絡まりにくいというメリットも

針穴から糸が抜けるのを防ぐため、短いほうの糸を長めにして縫っている人も多いでしょう。しかし両方の糸が長い状態だと、絡まりやすくなり作業がスムースに進みません。

みぺさんのアイディアを実践すれば、短めでも簡単に抜けることはなく、絡まりも減ります。裁縫に慣れていない人にもおすすめです。

ただし、短いほうがほつれてくると固定力が弱まり、引っ張った時に糸が抜ける可能性もあります。防ぐためには、ある程度の余裕を持たせて固定するとよいでしょう。

みぺさんの投稿には、Instagram上でさまざまなコメントが寄せられています。

・糸が抜けるたびに入れ直していて、毎回イライラしていました!助かります!

・これやっています!

・簡単で画期的な方法ですね。

裁縫に苦手意識があっても、便利な裏技を取り入れれば、ストレスを減らしながら作業を進められます。スムースに縫えるようになれば、裁縫への苦手意識も和らいでいくでしょう。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

針に糸を通すライフハック

針穴に糸が通らない… メモ帳の紙切れ1枚で?→「あれ、いつの間に!」と夫が驚き!大切にしている服のボタンが取れたり、ほつれたりした時、自分で縫うこともありますよね。 しかし、針穴に糸を通す時、なかなか通らずイライラしたことはありませんか。 今回は、そんな裁縫の悩みを解決するライフハックを紹介します。

協力
mipe_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top