味噌パックに具材を入れるだけ 時短味噌汁に「なぜ今まで気付かなかった…」「目から鱗」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- shi_bamama
日本の食卓には味噌汁が欠かせません。「時短のために…」と作る味噌玉も、具材と味噌を混ぜて1つずつラップに包む必要があるので、意外と手間がかかるものです。
家事のライフハックを投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんはInstagramで、味噌玉よりも時短で味噌汁が作れる、便利な裏技を紹介しています。
味噌玉よりも便利な『味噌の保存方法』
用意するものは、味噌と好きな具材のみ。
まずは、味噌に好みの具材をそのまま入れましょう。具材は、乾燥わかめ・刻みネギ・油揚げ・天かす・切り干し大根などがおすすめです。
具材を入れたら味噌と具材をよく混ぜ合わせます。この時、味噌を少しすくっておいて、容器にスペースを作っておくのがポイント。容器に余裕ができて混ぜやすくなります。
よく混ぜ合わせたら、蓋をして冷凍庫に入れましょう。しばらく味噌を寝かせておいたら、完成です。
味噌は冷凍庫に入れていても固まらないため、スプーンで簡単にすくえます。使う分の味噌だけとってそのままお湯でといてしまえば、あっという間に味噌汁の完成です。
また味噌の容器をそのまま使えるので、洗い物が出ずスペースも取りません。
なおこの方法で保存しておいた味噌の賞味期限は、気持ち短めに思っておきましょう。
この便利なライフハック投稿には以下のようなコメントが寄せられました。
「すごい! 時短! 最強! 明日やります」
「ホントだ! なんで気が付かなかったんだろうっていうくらい目から鱗」
「参考になります!」
野菜をカットする手間を一切かけずにおいしい味噌汁が作れるので、ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]