lifestyle

ソースの容器、継ぎ足して使うのはNG? ブルドックソースの注意喚起に「初耳でした…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

テーブルに置かれたソースの容器

※写真はイメージ

使っている調味料が少なくなると、継ぎ足しながら使う人も多いでしょう。ソースも同様に継ぎ足したくなるかもしれませんが、ブルドックソース(以下、ブルドック)が公式サイトで回答している情報によると、少し注意するべき点があるようです。

保存性は高くても継ぎ足しは要注意

調味料や食卓での味付けに人気のソース。少なくなってくると出しにくくなり、醤油差しのように継ぎ足しながら使いたいと考えるかもしれません。しかし、ブルドックが公式サイトで回答している内容によると、必ずしもそれはおすすめしないようでした。

お酢や食塩が含まれているソースは、保存性の高い調味料。でも空気に触れ続けることで、本来の味が少しずつ失われていきますので使用中の容器にソースを継ぎ足すことは避けてください。もしお詰め替えの際はソースを最後まで使い切り、容器を洗って乾燥させてから新しいソースを入れるよう、おすすめします。

ブルドックソース ーより引用

ソースは保存性が高いものの、使っている間に味が少しずつ変わっていくという性質があるそうです。

この回答を参考にして考えてみると、継ぎ足すと味が変わった部分と変わっていない部分が混ざり、本来の味が楽しめなくなってしまうかもしれません。

ブルドックが推奨する通り、最後まで使ってから新しいソースを入れたほうがよさそうです。その際には容器の洗浄と乾燥をお忘れなく!

なお、保存する場合は未開封が常温で約2年間、開栓後は冷蔵庫がよいとのことでした。特に夏場は使う時以外、必ず冷蔵庫に入れましょう。

少しのコツを守るだけで、おいしいソースを楽しみやすくなります。ブルドックの回答を参考にして、上手にソースを使いこなしましょう。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
ブルドックソース株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top