lifestyle

「トレーナー」と「スウェット」の違いとは? 混同されやすい衣類に「そうだったのか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

リラックスウェアとしても人気の高い、スウェットやトレーナー。どちらも似たような衣類と思われがちですが、実は明確な違いがあることをご存じですか。

衣料品メーカーである株式会社デサント運営のライフスタイル情報サイト『ULLR MAG.』(ウルマグ)より、混同しやすい衣類の違いについて分かりやすく解説します。

スウェットは『生地』の名称

スウェットとは、実は衣類の名称ではなく生地の名称です。『ULLR MAG.』では、スウェット生地について以下のように紹介しています。

スウェットとは、綿(コットン)をメリヤス編み(ジャージー織り)にしたニット生地のことで、裏面の仕上がりによって「裏毛」と「裏起毛」の2つに分けられます。

ULLR MAG. ーより引用

ほどよい厚みがあり、肌に触れた時の感触がいいのもスウェット生地の特長です。裏起毛タイプは繊維の中に多くの空気を含むため、より暖かく着られるでしょう。秋から冬にかけて、特に人気の素材です。

トレーナーとは、スウェット生地で作られた、フードが付いていないタイプのトップスのこと。ほとんどのトレーナーがスウェット生地から作られているため、両者が混同されやすいというわけですね。

実際には、スウェット生地から作られる衣類はトレーナーだけではありません。手触りがよく動きやすいため、パーカーやパンツ、ワンピースなど、スウェット製の衣類はどれも非常に人気のアイテムです。

トレーナーとパーカーの違いとは

衣類の名称で混同しやすいのは、スウェットとトレーナーだけではありません。トレーナーとパーカーについても、「何がどう違うのかよく分からない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。

トレーナーとパーカーは、どちらもスウェット生地で作られるのが一般的ですが、フードの有無で区別されます。フードが付いていないものがトレーナー、付いているものがパーカーです。

ちなみに、スウェットと混同しやすいジャージは全く異なる性質を持つ生地です。

ジャージ生地は、一般的にポリエステルなどの化学繊維で作られます。比較的軽量でストレッチ性があり、耐久性にも優れているため、体育の授業で着る体操着やトレーニングウェアなどによく用いられています。

ULLR MAG. ーより引用

スウェット生地もジャージ生地も動きやすく軽いため、カジュアルな装いに向いている素材です。活用シーンが似ているため、混同されやすいのでしょう。実際に触れてみれば、両者の違いはすぐに分かるはずです。

生地や衣類にもさまざまな種類があり、「実はよく理解できていない…」という人も多いのではないでしょうか。

生地や衣類の名称の違いを把握できていれば、ネットショッピングでも好みの衣類に出会いやすくなります。それぞれの特徴にも、ぜひ注目してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
ULLR MAG

Share Post LINE はてな コメント

page
top