アレを買うのちょっと待って! ヨーグルトの蓋が代用にピッタリだった
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
毎日の習慣として食べる人も多いヨーグルト。
特にお得な大容量のヨーグルトは、冷蔵庫にストックしている人もいるでしょう。
大容量のヨーグルトに付いている蓋は、意外と丈夫でしっかりしていますよね。
「どうせ捨ててしまうなら何かに使えないかな」と調べたところ、キッチンでのプチストレスを解消してくれるアイディアを見つけたので、試してみました!
ヨーグルトの蓋の活用法
ヨーグルトの蓋の活用法とは、料理中に使う調理器具のスタンドにすること!
最近では、100円ショップなどでも販売されていますが、わざわざ買いに行くのも面倒だと思っていました。
ヨーグルトの蓋ならだいたい家にあるので、早速やってみたいと思います!
まずは食べ終わったヨーグルトの蓋をよく洗って、乾かしておきます。
タダで設置できるのは嬉しいですが、何回か使いたいため、ラップを敷いてからセッティングすることにしました。
試しに水をつけたおたまを置いてみましたが、ヨーグルトの蓋が水をしっかりキャッチしてくれています!
いつもならコンロの横が汚れてしまうので、これは嬉しい。
何より、「汚れたら捨てればいい」というのが頭にあるため、思いっきり使うことができそうです。
ちなみに、ヨーグルトの蓋はプラスチック製であることが多いので、おたまなどが熱すぎる場合は少し冷ましてから置いたほうがいいでしょう。
おたまやフライ返しなど、曲がっているものはそのままでもよかったのですが、ヘラや菜箸は立てかけにくいので、カットしておくことをおすすめします。
また、「食材を小さくカットしたものを一時的に置いておくのもいいかも?」と試してみたところ、これもまた最適でした。
コロコロと転がりがちな食材も、これなら皿の役割を果たしてくれるので非常に便利!
ちなみに、使用後のヨーグルトの蓋は、自治体のルールに従って処分してください。
意外な場面で大活躍するヨーグルトの蓋。大きいサイズのヨーグルトを買った際は、捨てる前に使ってみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]