lifestyle

フライパンや鍋はどう片付けるべき? 企業が教える2つの収納テクニック

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フライパン

※写真はイメージ

フライパンや鍋などの調理器具は、種類があるほど使い分けができるので便利です。その一方で、種類が多いことで収納が難しくなってしまいます。

新しい調理器具を買ったはいいものの、片付ける場所がなく『出しっぱなし』を選んでいませんか。

天馬株式会社が運営する『テンマフィッツワールド』のウェブサイトでは、調理器具をすっきり収納する『2つのテクニック』を紹介しています。

物をどかしてから料理を始めるという日々に、終止符を打ちましょう。

キッチンの仕様や状況に合わせるのがコツ

フライパンと小鍋を壁に吊るしている様子

※写真はイメージ

キッチンとひと口にいっても、仕様や物の多さ、置いている物は家庭によって変わります。そのため、調理器具を収納する時は『自宅の状況に合わせる』ことが大切です。

一般的なのは、『シンク下に重ねてしまう』収納方法ですが、サイズの大きい調理器具の場合収まりきらず、複数の物を入れられないという問題が浮上します。

また、重ねすぎると一番下にある物が取り出しにくくなるので、人によっては取り出す作業そのものにストレスを感じてしまうでしょう。

そのような時にチェックしたいのが、キッチンの『壁』です。

キッチンの壁面にスペースがある場合は、取り出しが簡単な「吊るす」収納がおすすめ。

テンマフィッツワールド ーより引用

オープンキッチンのカフェやレストランで、厨房の壁にフライパンなどがかけられているのを見たことはありませんか。

飲食店は、メニューに合わせて調理器具を素早く変えなくてはなりません。頻繁に使う物を壁にかけておくことで、オーダーが入ったと同時に作り始められます。

「効率が一番」と考える人は、吊るす収納を取り入れてみましょう。かけ方を工夫すれば、カフェキッチンのような『おしゃれ感』も出せます。

吊るすのが難しい人は、シンク下への入れ方を工夫してみましょう。

キッチンスペースが狭い場合は、シンク下の扉や引き出しに「立てて保管する」収納術がおすすめです。

テンマフィッツワールド ーより引用

立てて収納する最大のメリットは、重ねてしまうよりも取り出しやすくなることです。

しかし、ただ立てるだけだと安定せず倒れてしまうので、仕切りやスタンドを引き出し内にセットしてから収納しましょう。

仕切りやスタンドを使えば収納されている物がひと目で分かり、取っ手をつかむだけで調理器具を取り出せます。

ふたがセットになっている調理器具は両方をまとめてしまえるので、ふたを探す手間も省けるでしょう。

調理器具の収納方法は、『使い勝手がいいか』が何よりも大切です。

『吊るす』方法と『立てる』収納のどちらが向いているか、両方をシミュレーションして決めてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

紙袋の活用法

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。

出典
テンマフィッツワールド

Share Post LINE はてな コメント

page
top