『捨てる予定だったもの』でツルピカに ダスキンが教える、キッチンの水あか掃除
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
掃除用の便利グッズは、世の中にあふれています。
「今日は掃除をやるぞ!」と決めた日は、そんな便利グッズの数々を試すにはいい機会でしょう。
しかし、普段何気なく目についた汚れをサッと掃除する場合、わざわざ専用の道具を買いそろえるのは面倒なもの。
洗剤やブラシの買い置きがあったかどうか、家の中を探すだけでも疲れてしまう人が大半です。
掃除をもっと手軽に!ダスキンが教えるキッチンの水あか掃除
清掃関連の事業を展開する株式会社ダスキンは、YouTubeチャンネル『ダスキン 清潔習慣チャンネル』で、家事に役立つ情報を発信しています。
キッチンの水あか対策として、家にあるもの2点でできるお手軽な掃除方法も紹介。
捨てる予定だったデニムと、いつも使っている歯磨き粉で掃除ができるといいます。
ダスキンによると、デニムがない場合は、目が詰まったいらない布でいいとのこと。
歯磨き粉は、旅行の際にホテルからもらったアメニティの余りなどがあれば、それを使ってもいいでしょう。
掃除の方法は簡単で、布を水で濡らして歯磨き粉をつけたら、シンクの水あかが気になる部分をこすっていけばOK!
歯磨き粉の研磨剤で水あかを落とせますよ。
シンクの汚れが気になった時に、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]