『捨てる予定だったもの』でツルピカに ダスキンが教える、キッチンの水あか掃除
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
掃除用の便利グッズは、世の中にあふれています。
「今日は掃除をやるぞ!」と決めた日は、そんな便利グッズの数々を試すにはいい機会でしょう。
しかし、普段何気なく目についた汚れをサッと掃除する場合、わざわざ専用の道具を買いそろえるのは面倒なもの。
洗剤やブラシの買い置きがあったかどうか、家の中を探すだけでも疲れてしまう人が大半です。
掃除をもっと手軽に!ダスキンが教えるキッチンの水あか掃除
清掃関連の事業を展開する株式会社ダスキンは、YouTubeチャンネル『ダスキン 清潔習慣チャンネル』で、家事に役立つ情報を発信しています。
キッチンの水あか対策として、家にあるもの2点でできるお手軽な掃除方法も紹介。
捨てる予定だったデニムと、いつも使っている歯磨き粉で掃除ができるといいます。
ダスキンによると、デニムがない場合は、目が詰まったいらない布でいいとのこと。
歯磨き粉は、旅行の際にホテルからもらったアメニティの余りなどがあれば、それを使ってもいいでしょう。
掃除の方法は簡単で、布を水で濡らして歯磨き粉をつけたら、シンクの水あかが気になる部分をこすっていけばOK!
歯磨き粉の研磨剤で水あかを落とせますよ。
シンクの汚れが気になった時に、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]