lifehack

『捨てる予定だったもの』でツルピカに ダスキンが教える、キッチンの水あか掃除

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

掃除用の便利グッズは、世の中にあふれています。

「今日は掃除をやるぞ!」と決めた日は、そんな便利グッズの数々を試すにはいい機会でしょう。

しかし、普段何気なく目についた汚れをサッと掃除する場合、わざわざ専用の道具を買いそろえるのは面倒なもの。

洗剤やブラシの買い置きがあったかどうか、家の中を探すだけでも疲れてしまう人が大半です。

掃除をもっと手軽に!ダスキンが教えるキッチンの水あか掃除

清掃関連の事業を展開する株式会社ダスキンは、YouTubeチャンネル『ダスキン 清潔習慣チャンネル』で、家事に役立つ情報を発信しています。

キッチンの水あか対策として、家にあるもの2点でできるお手軽な掃除方法も紹介。

捨てる予定だったデニムと、いつも使っている歯磨き粉で掃除ができるといいます。

ダスキンによると、デニムがない場合は、目が詰まったいらない布でいいとのこと。

歯磨き粉は、旅行の際にホテルからもらったアメニティの余りなどがあれば、それを使ってもいいでしょう。

掃除の方法は簡単で、布を水で濡らして歯磨き粉をつけたら、シンクの水あかが気になる部分をこすっていけばOK!

歯磨き粉の研磨剤で水あかを落とせますよ。

シンクの汚れが気になった時に、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
美しいキッチンの作り方編【#ダスキン】

Share Post LINE はてな コメント

page
top