ドライヤーのコードを『くるくる』はNG 危険性に「もうやめます…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
- 出典
- シャープ
髪を乾かすため、毎日のように使うドライヤー。その電源コードを、本体に巻き付けて収納していませんか。
収納する際に便利なように感じますが、この方法では、コードに負荷がかかって断線やショートの原因になります。安全に長く使うために正しい方法で保管しましょう!
ドライヤーの電源コードを巻き付けてはいけない
普段、ドライヤーの電源コードをどのように収納していますか。本体にくるくると巻き付けている人も多いと思います。しかし、ドライヤーの本体にコードを巻き付けると、発煙や発火する恐れがあるため非常に危険です。
ドライヤーの上手な使い方を紹介しているのは、SHARP(以下、シャープ)の公式サイトです。コードを巻き付けてはいけない理由と正しい収納方法は以下の通りです。
ドライヤーの電源コードが傷んでいると、発火や発煙、火花、動作の異常などの事故を引き起こす可能性があります。
このような事故を起こさないように、取扱説明書をしっかりと確認の上、本体にコードを巻き付けないようにしましょう。
また、コードが傷んでいる、熱くなっている部分がある、使用中に急に止まるなどの異常がある場合は、ドライヤーの使用をやめてください。定期的にコードや本体をチェックして異常がないか確認することも大切です。
シャープの公式サイトでは、電源コードの安全な収納方法として『コードバンドで束ねる』という方法をおすすめしています。ただし、コードバンドをきつく巻くと、結局コードに負荷をかけて損傷させてしまうため注意しましょう。
ドライヤーのコードは、扱い方を間違えると感電やショートを引き起こす原因になります。当然、故障の原因にもなるでしょう。火災が発生する恐れもあるので、正しい方法で保管しましょう。
[文・構成/grape編集部]