trend

玄関で叫び続ける配達員 まさかのオチに「そういうことかー!」「これは笑う」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

配達員の漫画

私たちは、つい視野が狭くなり「そうであるに違いない」と思い込んでしまいがち。

そういった思い込みから生じるのが、勘違いといえます。あなたにも一度は、勘違いによってちょっぴり恥ずかしい思いをした経験があるでしょう。

配達員が呼んでも届け先の人が出てこなかった理由

自らも大手運送会社で働いた経験があり、宅配便にまつわる体験談を漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。

配達員の男性から寄せられたという、勘違いにまつわるエピソードを公開しました。

男性が働く地域では、住民が少ないことから、配達員との距離感が近いのだとか。おなじみの家に荷物を届ける際は、玄関を開けた上で声をかけることもあるようで…。

セキュリティ面で心配になってしまうものの、のどかな町では、玄関を施錠していない家も少なくありません。

掃除機の音を聞いて、つい「家の人はいるのだろう」と思い込んでしまった配達員ですが、その真相を知ってハッとしました。

そう、聞こえてきた掃除機の音は、ロボット掃除機の稼働音であり、家の人は不在ということを…!

近年は比較的静かな掃除機もありますが、基本的に掃除機は稼働音が大きいもの。掃除機をかけていると、インターホンや他人の声に気付きづらいですよね。

そういったケースが多いことから、配達員もつい勘違いをしてしまい、誰もいない家に向かって呼びかけ続けてしまったのでしょう。

きっと、配達員は赤面しながらこう思ったはずです。「荷物の受け取りもロボットがやってくれたらいいのに」と…!


[文・構成/grape編集部]

インターフォン

「これは仕方がない」「無理だな」 配達員が困った理由にネット同情数々の発明をSNSで発信している、カズヤシバタ(@seevua)さんは、配達員から「インターホンが押せない」と連絡を受けたといいます。 何事かと廊下に出ると、とある虫がインターホンにいたといい…。

宅配便の不在票の写真

誤配された荷物に残された『不在票』 内容に「本当に感謝しかありません」多くの荷物を迅速に届けてくれる、配達員。全国の人々の暮らしを支える、縁の下の力持ちといえるでしょう。 ある日、帰宅したudaki(@udaki1225)さんは、通販サイトで注文した荷物を受け取りました。 どうやら今回、荷...

出典
運び屋ゆきたの漫画な日常

Share Post LINE はてな コメント

page
top