lifestyle

『サントリー』が紹介する白湯の作り方や注意点は?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

白湯の写真

※写真はイメージ

健康ブームの昨今、注目を集めているのが白湯。

手軽に身体を温められて健康にもいいとされており、若い世代にも朝や寝る前に飲む人が増えています。

では、白湯はどのように作ればいいのでしょうか。また、温度はどのくらいが適温なのかも気になりますよね。

サントリー食品インターナショナル株式会社(以下、サントリー)協力のもと、白湯の作り方や注意点を紹介します。

簡単な白湯の作り方

サントリーによると、白湯とは何も入れていない水を一定時間沸かしたお湯で、『湯冷まし』とも呼ばれているとのこと。

以下の通り、作り方も非常に簡単だそうです。

1.何も混ぜていない水を、やかんや鍋に入れて、沸騰させる。

2.沸騰させ終わったら、そのお湯を冷ます。

ここでポイントとなるのは、沸騰させたお湯は何℃まで冷ませばいいのかという点。

サントリーは、「お湯を50℃程度まで冷ます」と説明しています。

また、「沸騰時に水が少なくなるため、多めに水を入れておくこと」もポイントだそうです。

女性の写真

※写真はイメージ

白湯を作る際の注意点

白湯は何も混ぜていない水を使えばいいので、水道水を使うと手軽に作れます。

ただ、水道水はカルキの臭いが気になる人もいるでしょう。

サントリーによると「臭いに敏感な方はミネラルウォーターを使うといい」とのこと。

ミネラルウォーターは無臭なので、臭いが気になる人でも飲みやすい白湯を作ることができます。

また、このようなアレンジもおすすめだそうです。

・カップ1杯あたり、ティースプーン1杯のはちみつを加える。

・カップ1杯にレモンのくし形切りを1~2個入れる。

・ショウガを入れてみる。

何も味が付いていない白湯を飲み続けるのが難しい人は、試してみるといいかもしれませんね。

白湯は冷たい飲み物が苦手な人の水分補給にもぴったりなので、本記事を参考に『白湯生活』を始めてみてはいかがでしょうか。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
サントリー食品インターナショナル株式会社(記事協力)白湯はどうやって作るの? 続けるコツやアレンジ方法を解説

Share Post LINE はてな コメント

page
top