綿棒が取り出しにくいなら? 解決策に「そこに着目するとは!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...
綿棒を取り出す時、綿棒同士が引っかかって「取りにくい…」とイライラした経験はありませんか。実は綿棒が入ったケースの選び方1つで、ストレスを解消できるそうです。
プチストレスを解消するライフハック
綿棒を取り出す時、「何本かまとめて出てきてしまう」「隣の綿棒と引っかかってしまう」など、小さなストレスを感じている人は少なくありません。
ストレスなく綿棒を取り出す方法を説明しているのは、簡単レシピや家事を楽にするアイディアを発信しているステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さん。
投稿によると、ストレスフリーな綿棒の取り出し方のポイントは製品選びだそうです。
窪みのあるケースを選ぶ
綿棒を選ぶ際は、綿棒が入っている『ケース』に着目しましょう。
ステフ家の食卓さんによると、1箇所に窪みのあるケースに入った綿棒を選ぶことで、取り出しやすくなるのだそうです。
窪みを利用して綿棒を取り出す
実際に綿棒を取り出す時は、その窪みを利用して1本引き抜くだけ。窪みのカーブによって、ほかの綿棒と絡まることなく取り出せます。
この『窪み』を利用するのは盲点だった、という人も多いのではないでしょうか。実際この投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。
「なるほどー! ちょっとした工夫で快適生活ですね」
「愛用品」
ちょっとした工夫で、快適に綿棒を取り出せます。ご自宅の綿棒を使う際は、取り出す場所を意識してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]