実家のカレンダーを見た男性 家族の絆をつなぐ、ある取り組みに「我が家も採用する」「素敵なアイディア」
公開: 更新:


『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

ケチャップで絵を描いていたら… 8年間続けた結果?「思わず二度見した」「努力の天才」あにピィ(@ani_p_p)さんは『#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう』というハッシュタグを添えて、2枚の写真をXに公開しました。 8年間、独学で磨いてきたという、あにピィさんの変わった『技術』とその『成長ぶり』が話題になっています。
順番に絵を描いて、言葉を使わずに行なう、しりとりゲームである『絵しりとり』。
複数人で楽しめて、紙とペンがあればできるので、誰もが一度はやったことがあるのではないでしょうか。
実家のカレンダーに描かれた『あるもの』が反響
ある日、なかむらりゅういち(@OUHS_BBC_ryu)さんは、実家にあるカレンダーを見て、こう思ったそうです。
「クオリティが高くて入りこむ余地がない」
言葉の意味が分かる、こちらの1枚をご覧ください!
クリックすると画像を拡大します
なんと、カレンダーで絵しりとりが行われているではありませんか…!
また、描かれている絵しりとりは、どれも絵心のある、かわいらしい絵ばかりです。
絵しりとりに参加しているのは、なかむらさんの父親と母親、そして、妹さん。
なかむらさんによると、母親が無地のカレンダーに『猫』『娘の似顔絵』『リンゴ』の絵でコマを埋めていき、父親が「リンゴとくれば、ゴリラだろう」とゴリラの絵を描いたのが、絵しりとりの始まりだといいます。
また、父親は「家族の絆をちょっとしたキッカケで、つなぐことができれば、こんな素晴らしいことはない」と話していました。
カレンダーに絵を描き始めたことで、自然と始まった絵しりとりが、今では家族行事になっているなんて、素敵ですね。
絵しりとりは、次の人に『いかに想像させるか』がポイントです。おのずと思いやり精神を持って取り組めるゲームだからこそ、家族の絆を強めることができるのでしょう!
絵しりとりの家族エピソードに、ネットでは絶賛の声が相次いでいます。
・素敵な家族。私も参加したい。
・絵のクオリティが高い。最高すぎる。
・我が家にも採用したい素敵なアイディア。
大人になると、家族との時間や一緒に何かを取り組む機会も少なくなるでしょう。
なかむらさん一家のように、家族で絵しりとりをすれば、家族の絆がほんのり深まるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]