地理の暗記をする息子、母親が「ちょっと待って」と声を掛けると?
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
- 出典
- @yabejun5
暗記はどの科目でも避けては通れないもの。科目によっては、多くの単語や年号を覚えなくてはなりません。
繰り返し復唱したり、紙に書きだしたりと暗記のやり方は人それぞれでしょう。しかし、中には、画期的な暗記方法を思い付く人もいます。
地理を勉強する息子、母親のアドバイスに?
元アナウンサーで、現在は教育に関わる仕事をしている森順子(@yabejun5)さん。
ある日、森さんの息子さんは、地理の勉強で面積の大きい国の順位を暗記していました。
暗記をする息子さんを見て、森さんは、「ちょっと待って」と声を掛け、世界地図を描きだすと…。
「太平洋で『ろ』を描いたら、その順番が世界の面積が大きい国の上位7位までのランキングだよ」
なんと、森さんは画期的な方法で、世界の面積が大きい国の上位7国の覚え方を教えたのです。
息子さんは、この方法なら「絶対に忘れない」と喜んだといいます。森さんがアドバイスした方法のように、視覚的なイメージがあると、楽しく暗記ができますね!
森さんの暗記法に対し、ネット上では絶賛の声が上がっています。
・これは分かりやすい。学生時代に知りたかった。
・すご…!これなら絶対に忘れない。
・息子に教えておこうっと。
・現役の教師です。これ、授業で使います。
面積が大きい国ランキング8位で、ブラジルの下にある「アルゼンチンを加えたら『る』になる」といったコメントもありました。
勉強をする多くの人が暗記は「つまらない」「苦手」と感じているでしょう。しかし、森さんが教えた方法のように、工夫次第では、楽しく、効率的に暗記できるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]