シャンプーとリンスを別ブランドで使用 続けていると…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
シャンプーとコンディショナー(リンス)は、基本的には同じブランドでそろえるものです。
しかし、使い切るタイミング次第では、シャンプーは『A社の製品』、コンディショナーは『B社の製品』と、別々のブランドになることもあるでしょう。
このように、シャンプーとコンディショナーが別々のブランドである場合、髪にどのような影響があるのか気になりますよね。
花王株式会社(以下、花王)協力のもと、解説します。
シャンプーとコンディショナーが違うと…
「シャンプーとコンディショナー(リンス)は、同じブランドや同じシリーズのものを使ったほうがいいのか」という疑問に対し、花王は、このような見解を述べています。
ちなみに、コンディショナーとリンスはほぼ同じ役割で、髪をなめらかにする効果があります。
シャンプーとコンディショナー(リンス)の基本的な性能はブランドが違っても同じですが、同じブランドや同じシリーズのシャンプーとコンディショナー(リンス)をお使いいただいたほうが、その製品の特徴が出やすくなります。
※写真はイメージ
各ブランド・製品には、例えば髪をさらさらにして指どおりをよくする、しっとりとした質感にする、かゆみやふけを予防するなど、基本的な洗髪力以外の特徴があります。
シャンプーとコンディショナーがバラバラだと、効果が十分に発揮できない可能性があるとのこと。そのため、花王はこのようにアドバイスしています。
髪質やお好みに合わせて、できるだけ同じブランド、同じシリーズのシャンプー、コンディショナー(リンス)をお使いになることをおすすめします。
シャンプーとコンディショナーのブランドが異なると、髪は問題なく洗えるものの、プラスアルファの効果が得られない可能性があります。
そのブランドが持つ効果や特徴を十分に発揮させたいのなら、できるだけブランドを統一するといいですね。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]