シャンプーや化粧水、旅行でどう持っていく? 『ストローパッキング』が有能すぎた
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
旅行の準備で欠かせないパッキング。
帰りのお土産のことを考えると、「できるだけ少ない荷物で出発したい」と思う人は多いでしょう。
特に、いろいろな化粧品やスキンケアグッズを使っている人は、小さくまとめるなどの工夫が必要になりますよね。
コンパクトなトラベルグッズもありますが、実はもっと小さくまとめられる『ストローパッキング』が話題になっているのを知っていますか。
ストローを使ってどのようにパッキングができるのかを検証してみました!
ストローを使ったパッキング方法
ストローを使ってパッキングできるものは、シャンプーや化粧水などの液体用品です。
筆者は洗顔フォームのパッキングに挑戦しました!必要なものは以下の通りです。
【必要なもの】
・ヘアアイロン
・ストロー(太めがおすすめ)
・パッキングするもの
・ハサミ
・キッチンペーパー
ストローパッキングは、ストローの加熱された部分が溶けて固まる性質を利用します。
ストローの両端を溶接することで、簡易的な容器として使用することができるのだとか。
最初にストローをカットします。特に長さに指定はありませんが、入れたい量に合わせてカットするといいでしょう。
カットしたストローをキッチンペーパーで覆います。キッチンペーパーは、ひと切れを4つ折くらいに厚くしておきましょう。
続いて、温めたアイロンでストローの端から3cmほどの幅をプレスします。温める時間は5~10秒ほどがベスト。
熱を加えすぎるとストローが溶けてしまうので注意が必要です。数秒ごとに細かく確認しながら熱を加えましょう。
くれぐれもやけどには注意しながら作業してくださいね。
無事に端を閉じることができました!
この状態でパッキングしたいものを入れます。液体やクリーム状のものであれば、必要なぶんだけ入れることができます。
最後に、反対側も熱を加えて閉じるので、満タンに入れないように注意しましょう。
液体がこぼれないようにアイロンで熱を加え、反対側を閉じれば完成!
使用する際は先端をハサミでカットして、中身の液体を絞り出すだけでOKです。
トラベルグッズよりも小さなパッキングができて満足です!
ストローの色を変えたり、マスキングテープなどを貼ってメモ書きを加えたりすると、中身も簡単に見分けることもできますね。
1~2泊くらいのプチ旅行に試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]