だし汁が余ったら、どう保存する? マルコメの解説に「真似します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

クロネコヤマトの不在票 両端を見ると?「知らなかった!」「広まるべき」ヤマト運輸が明かす、不在票の秘密。その内容に称賛の声が相次ぎました!
- 出典
- マルコメ
夏バテ予防に効果的だと考えられている、だし汁。
カツオ節や昆布など、作り方のレパートリーが豊富ですよね。
またみそ汁に入れたりカレーにちょい足ししたり、使い道が多いのも魅力の1つ。それゆえ、だし汁を作りすぎて余らせてしまった経験はありませんか。
だし汁を保存する方法は?
家庭用、業務用みそなどを製造販売するマルコメ株式会社が、ウェブサイトにてだし汁の保存方法を紹介していました。
マルコメによると、だし汁の保存方法は大きく分けて『冷蔵保存』と『冷凍保存』の2つがあるといいます。
冷蔵保存の場合
だし汁を冷蔵保存する際は、よく冷ましてから、ピッチャーやタッパーなどの保存容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。
長期保存はできないものの、使いたい時にすぐ使えるのがとても便利です。
冷凍保存の場合
だし汁を冷凍保存する場合も、方法は同じ。よく冷ましただし汁をフリーザーバッグや製氷器などに入れ、凍らせて保存してください。
冷凍は冷蔵より長期保存ができるため、作り置きに最適だといいます。ただし解凍に時間がかかるため、冷蔵のようにすぐには使えないデメリットがあります。
だし汁は冷凍と冷蔵どちらでも保存できるため、それぞれのメリットとデメリットを理解して、必要に応じて保存方法を変える必要がありそうですね。
だし汁は、夏バテ予防に効果的な便利なものです。
これから迎える暑い季節を、だし汁とともに乗り越えてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]