『承知いたしました』とは?正しい使い方とシーンごとの例文を紹介
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
『承知いたしました』とは、主に仕事で使うことが多い表現です。聞き覚えのある人が多いのではないでしょうか。
その一方で「上司や取引先に対して『承知いたしました』と何度か使っているが、正しく使えているかは自信がない」という人もいるかもしれません。
そこで、この記事では『承知いたしました』という表現の意味や、正しい使い方などを紹介します。
『承知いたしました』という表現について理解を深めることで、ビジネスでも日常生活でも印象がよくなります。ぜひ使いこなせるようになりましょう。
『承知いたしました』の意味
※写真はイメージ
『承知いたしました』は『承知』と『いたしました』を組み合わせた表現です。
『承知』という言葉は「願いや要求を聞いて、理解したり引き受けたりする」という意味で使われています。
『いたしました』は謙譲語の『いたす』と丁寧語の『ました』を組み合わせた表現で、『分かりました』や『引き受けました』を丁寧に表しています。
目上の人や取引先で使うことができ、『かしこまりました』と同様に、ビジネスシーンでは非常によく使われる表現です。
『承知いたしました』を使う時の注意点
※写真はイメージ
『承知いたしました』を使う時は、使う相手、使う状況、いい間違いの3点に注意が必要です。
せっかく丁寧に表したのに、使い方を間違えてしまうと残念な伝わり方になってしまうこともあります。それぞれ見ていきましょう。
『承知いたしました』は上司や取引先に使う言葉
『承知いたしました』という表現を細かく分けると、次のようになります。
謙譲語と丁寧語を組み合わせた『承知いたしました』は非常に丁寧な表現なため、上司や取引先に対して使うのが適しています。
一方、同僚や後輩、友人に使うには堅い表現です。代わりに『分かりました』や『了解しました』などを使ってみてください。
使う状況に合わせて表現する
『承知いたしました』に似た言葉の1つに、『かしこまりました』というものがあります。
どちらも同じ意味の表現ですが、『承知いたしました』は「依頼を引き受けた」という意味合いが、『かしこまりました』は敬意を表す意味合いがそれぞれ強くなります。
どちらを使うか迷った場合は、相手に敬意を示すことができる『かしこまりました』を使うほうが無難です。
いい間違いに注意
依頼を引き受けられない場合は『承知いたしかねます』と表現します。
『承知していないです』『承知できません』といった表現を避け、『できない』という言葉を丁寧に表現した謙譲語『いたしかねます』と組み合わせるのが正解です。
「申し訳ありませんが、承知いたしかねます」のように、クッションとなる言葉などを加えて伝えるとよいでしょう。
『承知いたしました』を使うシーンを例文付きで紹介
※写真はイメージ
ビジネスシーンだけではなく、入学式や卒業式など日常の行事でのやり取りでも『承知いたしました』で『分かりました』を使ってみてはいかがでしょうか。
日常的にコミュニケーションを取っている相手ではないからこそ、言葉や態度によって丁寧さや敬意を表現すると、好印象を与えることができます。
相手に安心感や話しやすさを感じてもらうことは、物事を円滑に進める上で大切です。
ここからは、『承知いたしました』を使う場面に例文を添えて紹介します。自分の状況に置き換えて、使い方のシミュレーションをしてみてください。
ビジネスシーン
【例文】
仕事では、上司から指示があった時や電話の応対に使う機会が多い表現が『承知いたしました』です。
メールの場合は、何に対して『承知いたしました』といっているのかが伝わるように文章を作りましょう。
指示に対してその場で『承知いたしました』と返事できる場合もあれば、1通のメールの中に複数の用件が含まれていて、一度に返事することができない場合もあります。
そんな時は、『承知いたしました』という表現が何に対してのものなのかを示すことができれば、物事がスムースに進むでしょう。
日常生活
【例文】
『承知いたしました』という言葉は、日常生活でも使う場面があります。
例えば、子供の習い事に関して、事務的なやり取りなどで出てくることがあるでしょう。
普段お世話になっている先生や教室の受付の人とやり取りをする際は、会話がカジュアルになりすぎないように注意しましょう。
式典
【例文】
式典では、式典に参加する側、おこなう側のどちらも厳粛さが求められるもの。
そうした雰囲気の中では『承知いたしました』や『かしこまりました』などの表現が適しています。
身だしなみだけでなく、その場のムードに合わせて表現を変えることもマナーの一部です。周囲を見ながら、適切な言葉遣いをしましょう。
『承知いたしました』は二重敬語ではない
※写真はイメージ
二重敬語は、同じ種類の敬語表現を重ねて使うことです。
例えば「◯◯課長様」「頂戴させていただきます」「お帰りになられました」などは、二重敬語となります。
『承知いたしました』は『承知』という言葉に『いたす』と『ました』を付け足していますが、それぞれ謙譲語と丁寧語の組み合わせなので、二重敬語ではありません。
「もしかしたら『承知いたしました』は二重敬語かも?」と疑問に思っていた人も、安心して使ってくださいね。
『承知しました』と『承知いたしました』の違い
※写真はイメージ
『承知いたしました』を分解すると、それぞれ『承知』『いたす(謙譲語)』『ました(丁寧語)』の3つに分かれます。
謙譲語と丁寧語を組み合わせているため、敬語の中でもとりわけ丁寧な表現といえるでしょう。
一方、『承知しました』は『承知』と『ました(丁寧語)』の2つに分かれ、『承知いたしました』より少しライトな印象になります。
『承知いたしました』と『承知しました』はよく似た表現ですが、使う相手や状況によって使い分けるとよいでしょう。
『承知いたしました』をいい換える表現を紹介
※写真はイメージ
『承知いたしました』という表現は丁寧な一方で、堅めな印象を与える場合もあります。失礼になることはありませんが、丁寧さが過剰にならないように注意しましょう。
相手に「自分に対して壁を作っているのでは」と受け取られて、結果的に話しづらくなってしまうかもしれないためです。
ここからは、『承知いたしました』をいい換えるための表現を紹介します。聞き覚えがあるものが出てくるかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。
『かしこまりました』
『かしこまりました』という表現は『承知いたしました』と同じ意味ですが、意味合いが微妙に異なるため、うまく使い分けましょう。
『かしこまりました』は丁寧さを強く表し、『承知いたしました』は理解したことを強調することができます。
相手に伝えたいニュアンスを踏まえて、これら2つの表現を使い分けてみてくださいね。
『承りました』『承知しました』
『承知いたしました』と同じような状況で使われる表現に『承りました』『承知しました』の2つがあります。
『承りました』は引き受けるや理解したという意味で、客や取引先の相手に使うことが一般的です。
一方、『承知しました』は『承知いたしました』と同じ意味で、上司や取引先とのやり取りで使うことができますが、少しライトな表現です。
使う相手や状況によって使い分け、その場の雰囲気や相手との関係性に合った表現にいい換えましょう。
『承知いたしました』を理解して使おう
『承知いたしました』という表現を「単なる返事に使っている」という人も多いでしょう。
ただ、正しい意味を知っていれば会話の幅を広げることができます。特に、ビジネスシーンでは言葉遣いによって印象が変わる場合もあります。
いつもなら「はい」や「分かりました」と返事するところを、「承知いたしました」にいい換えると相手に敬意が伝わり、好印象につながるかもしれません。
正しい敬語表現を身に付けることで、より自然で適切なコミュニケーションが図れるようになります。積極的に使いこなして、自分のものにしていきましょう。
関連記事
[文・構成/grape編集部]