lifestyle

『承知いたしました』の意味とは? 正しい使い方と例文を紹介

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

『承知いたしました』は日常生活、主に仕事で使うことが多い言葉です。上司や取引先に何度『承知いたしました』を使っていても、正しく使えているか自信がない人も多いのではないでしょうか。

『承知いたしました』の意味や正しい使い方を知っていると、ビジネスでも日常生活でも印象がよくなります。

いつもなら「はい」や「分かりました」で返事するところを、「承知いたしました」に言い換えると敬意が伝わり相手からも好印象になりますよね。

少しの変化ですが、相手からの印象がガラッと変わるのが敬語です。この記事では『承知いたしました』の意味や正しい使い方と例文をご紹介します。しっかり覚えて『承知いたしました』を使いこなせるようになりましょう。

『承知いたしました』の意味

ビジネスパーソンの画像

※写真はイメージ

『承知いたしました』は『承知』と『いたしました』を組み合わせた言葉です。『承知』は願いや要求を聞いて引き受けることや分かっているという意味の言葉として使われています。

『いたしました』は謙譲語の『いたす』と丁寧語の『ました』を組み合わせた言葉です。『分かりました』や『引き受けました』を丁寧に表した言葉になります。

目上の人や取引先で使える言葉で、『かしこまりました』と同様に、ビジネスシーンでは非常によく使われる言葉です。

『承知いたしました』を使う時の注意点

電話する画像

※写真はイメージ

『承知いたしました』を使う時には注意点が3つ。使う相手、使う状況、いい間違いの3点です。せっかく丁寧に表した言葉なのに使い方を間違えてしまうと残念な伝わり方になってしまいます。

『承知いたしました』は上司や取引先に使う言葉

『承知いたしました』は『承知』に謙譲語の『いたす』と丁寧語の『ました』を組み合わせた言葉。謙譲語と丁寧語を合わせた、非常に丁寧な表現の言葉になります。

使う相手は上司や取引先がふさわしいでしょう。同僚や後輩、友人に使うにはかたい表現になってしまうので、『分かりました』や『了解しました』を使うのがおすすめです。

使う状況に合わせて表現する

『承知いたしました』に似た言葉で『かしこまりました』があります。どちらも同じ意味の言葉ですが、『承知いたしました』には依頼を引き受けたという意味合いが強いです。『かしこまりました』は敬意を表す意味合いが強い表現になります。

どちらを使うか迷った場合は、相手に敬意を示せる『かしこまりました』を使うほうが無難です。

いい間違いに注意

依頼を引き受けられない場合は『承知いたしかねます』と表現します。『承知していないです』や『承知できません』という表現は基本的にNG。『できない』を丁寧に表現した謙譲語の『いたしかねます』と組み合わせるのが正解です。

「申し訳ありませんが、承知いたしかねます」のようにクッション言葉を入れて伝えるとよいでしょう。

『承知いたしました』を使うシーンを例文付きで紹介

OKの画像

※写真はイメージ

『承知いたしました』を使う場面に例文を添えてご紹介します。自分の状況に置き換えてシミュレーションしてみてください。日常生活に取り入れやすくなります。

仕事だけではなく入学式や卒業式など日常の行事でのやり取りで『承知いたしました』で『分かりました』の意味を表現できると、敬意を伝えられて好印象です。

普段コミュニケーションを取っている相手ではないからこそ、言葉や態度で丁寧さや敬意を表現するとよいでしょう。

少ないやり取りの中で、言葉や態度の丁寧さで相手は安心や話しやすさを感じられます。物事を円滑に進める時には大切なことなので覚えておきましょう。

仕事

【例文】

  • ○○の件、承知いたしました。早急に対応させていただきます。
  • プロジェクトの報告、承知いたしました。
  • お取引条件の変更について承知いたしました。契約書の確認を行い、あらためてご連絡いたします。

仕事では、上司から指示があった時や電話の応対に使う機会が多い言葉が『承知いたしました』です。メールの場合は、例文のように、何に対しての『承知いたしました』なのか伝わるように文章を作りましょう。

会話のように指示があってすぐに『承知いたしました』と返事ができればよいのですが、メールは1つのメールの中に複数の用件が入っている場合があります。何に対しての『承知いたしました』なのか書いておくと相手も分かりやすいですよ。

日常生活

【例文】

  • 承知いたしました。○○に時間変更の件、申し伝えます。
  • 承知いたしました。予定を調整します。
  • 承知いたしました。すぐに取り掛かります。

日常生活でも『承知いたしました』を使う場面は出てきます。特に子供関係や、習い事などの事務的なやり取りで出てくることが多い言葉です。

普段お世話になっている先生や教室の受付の人とのやり取りでも、会話がカジュアルになりすぎないように注意しましょう。

式典

【例文】

  • 承知いたしました。1階にいます。
  • 承知いたしました。ご案内いたします。
  • 承知いたしました。撮影場所に参ります。

式典に参加する側だったり、行う側だったりどちらの場合も厳粛な雰囲気を持つことが多い式典では、『承知いたしました』や『かしこまりました』を使うとよいでしょう。

『承知いたしました』は二重敬語ではない

お辞儀の画像

※写真はイメージ

二重敬語とは、同じ種類の敬語表現を重ねて使うことです。『承知いたしました』は分解すると『承知』と『いたす』と『ました』になります。

序盤でお伝えしたとおり、『いたす』は謙譲語、『ました』は丁寧語のより丁寧な表現です。謙譲語と丁寧語の組み合わせなので二重敬語ではありません。

『承知しました』と『承知いたしました』の違い

ビジネスパーソンの画像

※写真はイメージ

『承知いたしました』は分解すると『承知』と『いたす(謙譲語)』と『ました(丁寧語)』になります。敬語の中でも丁寧な表現です。

『承知しました』は分解すると『承知』と『ました(丁寧語)』。『承知いたしました』より少し軽い感じになるので、使う相手や状況によって使い分けましょう。

『承知いたしました』を言い換え表現を紹介

握手の画像

※写真はイメージ

『承知いたしました』はかための表現になるので、使う相手や状況でその場にあった言葉に言い換えましょう。過度に丁寧に対応しすぎると、相手も壁に感じてしまい話しにくくなってしまうことがあります。

かしこまりました

『かしこまりました』は『承知いたしました』と同じ意味の言葉です。『かしこまりました』は丁寧さを強く表した言葉で、『承知いたしました』は理解したことを強く表した言葉になります。伝えたいニュアンスで使い分けるとよいでしょう。

承りました

『承りました』は引き受けるや理解したという意味の、お客様や取引先相手に使うことが多い言葉です。

承知しました

『承知いたしました』と同じ意味の言葉です。少し軽い表現になりますが、上司や取引先とのやり取りで使えます。

『承知いたしました』を理解して使おう

『承知いたしました』は普段、単なる返事に使っているだけの言葉かもしれませんが、正しい意味を知っていれば会話の幅が広がります。

特にビジネスシーンでは、言葉の対応1つで相手がどういう人なのかを判断する材料になり得るので気を付けたいところです。使い慣れないうちはたどたどしくても大丈夫なので、積極的に使いましょう。

正しい敬語表現を身につけることでより自然で適切なコミュニケーションが図れるようになります。ぜひ使いこなして自分の得意な部分にしていきましょう。


[文・構成/grape編集部]

竹内まりやの子供は? 夫・山下達郎とのなれそめは徹夜シンガーソングライターとして活躍している竹内まりや(たけうち・まりや)さんの子供や夫・山下達郎さんとの結婚の馴れ初め、現在の活動の様子など、さまざまな情報をご紹介します!

橋本環奈が双子だって知ってた? 双子の顔写真を公開!

橋本環奈が双子だって知ってた? 双子の顔写真を公開!女優の橋本環奈さんは、『千年に1人の美少女』として知られています。そんな橋本環奈さんには2人の兄がおり、その1人は橋本環奈さんと双子です。ここでは、橋本環奈さんの兄弟についてご紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top