ガソリンを持ち運ぶには? 鳥取県の情報に「危なかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

スリッパがない時どうする? 消防士のやり方に「勉強になった」「やってみます」2025年3月16日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)は、Instagramアカウントで災害時に役立つ簡易スリッパの作り方を、紹介しました。
- 出典
- 鳥取県危機管理部
2024年8月11日現在、南海トラフ巨大地震の発生可能性が高まっていることを受け、各地のガソリンスタンドが混雑しています。
万が一の時のために「備えなければならない」という気持ちを抱くのは、当然のことかもしれません。
しかし、ガソリンの買いだめには、危険がはらんでいるのです。
ガソリンや軽油を買いだめしないで!
鳥取県危機管理部(以下、鳥取県)が運営するウェブサイト『鳥取県の危機管理』では、ガソリンや軽油の買いだめをしないように、注意喚起しています。
鳥取県によれば、ガソリンは常温で気化して、小さな火源でも燃焼する物質とのこと。
またガソリンの蒸気は空気よりも重いため、穴やくぼみに滞留し、火源が離れた所にあったとしても、引火する可能性があります。
火災事故の原因になってしまうため、ガソリンや軽油の買いだめはしないようにしてください。
ガソリンの正しい保管方法
ガソリンを誤った容器で保管してしまうと、漏れや容器の破裂などの重大な事故を引き起こす可能性も。
ガソリンや軽油を運搬・保管するには、専用の金属製容器であることが、消防法で定められています。
加えて最大容量10ℓまでで、『UN』マークもしくは容器記号『3H1』が付与されていれば、プラスチック製容器でも自動車で運搬できるとのことです。
震災が発生すると、その後の生活を考えて、ガソリンスタンドに入店するため、自動車が行列を作ることも。
しかし、安易な気持ちでガソリンの買いだめに走っては、二次災害の危険がおよぶでしょう。
また避難生活を送る人や救助者たちにガソリンが行きわたるよう、良識の範囲を超えて、買いだめをしないようにしてください。
[文・構成/grape編集部]